心理学の資格を大学で取得した人が作業療法士を目指すメリットとデメリット

日本リハビリテーション専門学校の作業療法学科には、大学で心理学を専攻されていた方が再進学で入学されるケースが少なくありません。そこで今回は大学で心理学を専攻された方が作業療法士を目指すメリットとデメリット、そして将来の就職先についてまとめました。

大学で心理学を専攻した人が作業療法士を目指すメリット

大学で心理学を学んだ人が作業療法士を目指すメリットとしては以下の事があげられます。

作業療法士の仕事は心理学的知識を必要とすることが多いため、心理学の知識や技術を活かすことができます。例えば、患者さんの心理的な問題やストレスを理解し、適切な対応をすることが求められます。

作業療法士は、患者さんがより自立した生活を送ることができるように、日常生活に必要なスキルを教えたり、訓練したりすることが仕事の中心です。このため、心理学的な観点から見た行動変容や学習理論などに関する知識を持っていることは、作業療法の効果的な実践につながります。

 

 

心理学を学んでいる人は、臨床心理学や発達心理学など、多様な分野について学ぶことができます。作業療法も、精神障害や発達障害、脳損傷など、幅広い分野にわたるため、心理学の知識が役立ちます。

作業療法は、チーム医療の一環として行われることが多く、医師や看護師、理学療法士、言語聴覚士など、多職種と協働して治療を行います。心理学を学んでいる人は、他の専門職とのコミュニケーション能力を高めることができます。

以上のように、心理学を学んだ人が作業療法士を目指すことには、作業療法に必要な知識や技術を身につけることができ、また、他の専門職と協働するためのスキルを身につけることができます。

大学で心理学を専攻した人が作業療法士を目指すデメリット

では逆に、大学で心理学を学んだ人が作業療法士を目指す場合、デメリットとなることはあるのでしょうか。

心理学を学ぶことで、人間の心理や行動に関する知識や理論を身につけますが、作業療法士の仕事は、身体的な障害や疾患に対するリハビリテーションに重点を置いています。そのため、心理学の知識を直接活かすことはできない場合もあります。

作業療法士には、医学的な知識や解剖学、生理学、神経学、運動学などの専門的な知識が必要です。これらの分野は、心理学の領域とは異なるため、学ぶ必要があります。

 

 

作業療法士になるためには、3年または4年制の専門学校に再進学し、カリキュラムを全て履修した後に、作業療法士国家試験に合格する必要があります。試験対策や実習など、多くの時間と労力を必要とするため、長期的な視野で取り組む必要があります。

以上が、心理学を学んだ人が作業療法士を目指す場合のデメリットの例です。しかし、これらのデメリットは、資格取得後のやりがいや充実感、社会貢献度の高さなどに比べると小さくなることもあります。自分の適性や興味に合わせて、将来のキャリアプランを考えることが重要です。

心理学専攻の大学を卒業したときの就職先

心理学を専攻した場合、以下のような就職先が考えられます。

臨床心理士

臨床心理士は、患者さんの心理的問題や精神的な問題を診断し、適切な治療法を提供する仕事です。大学院で臨床心理学を専攻し、臨床心理士国家試験に合格することが必要となります。

教育現場

心理学の知識を活かして、教育現場で教育に関する相談や指導、子どもたちの心理的な問題に対応する仕事があります。教育機関や学校、教育支援センターなどで働くことができます。

企業

企業での人事採用や労務管理、社員のメンタルヘルスケアなど、人材育成や心理的な問題に関する仕事があります。大手企業や人材サービス会社、総合人材派遣会社などで働くことができます。

行政

行政機関や福祉施設での相談業務や支援事業、児童養護施設や保健所などでのケアマネージャーなど、地域の福祉に関する仕事があります。

メディア

心理学の専門家として、テレビやラジオ、雑誌などのメディアに出演し、心理に関するトークショーなどに参加する仕事があります。

上記は一例ですが、心理学を専攻した人には、様々な分野での就職先があります。自分の興味や関心に合わせて、就職先を選ぶことができます。

作業療法士の国家資格を取得したときの就職先

作業療法士の就職先には、医療機関や福祉施設などが挙げられます。以下に代表的な就職先を紹介します。

 

 

病院

病院のリハビリテーション部門や外来で、患者のリハビリテーションを担当する作業療法士が多くいます。急性期から回復期、慢性期まで幅広い分野での就職が可能です。また作業療法士は精神科病院で活躍する事もできます。

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションサービスでは、自宅や施設を訪問し、患者の生活機能や社会復帰支援などを行います。

福祉施設

特別養護老人ホーム、障害者福祉施設、児童福祉施設、就労支援施設など、様々な福祉施設での就職があります。それぞれの施設で、患者の生活や社会生活の質を向上させるためのリハビリテーションを担当する作業療法士が活躍しています。

学校

学校教育現場でも、特別支援学校や幼稚園、小学校、中学校、高等学校などでの就職があります。児童生徒の発達や生活能力を向上させるためのプログラムの開発や実施、アセスメント、カウンセリングなどを行います。

企業

企業での健康管理やリハビリテーションに関する業務を担当する作業療法士が増えています。企業内での障害者雇用促進やメンタルヘルス対策などにも携わることができます。

以上が、作業療法士の代表的な就職先の例です。

日本リハビリテーション専門学校には毎年3000人分以上の求人が全国から集まり、就職率は開学以来100%となっています。作業療法士の求人は年々増加している傾向にあり、将来的にも需要が高い職業の一つと考えられています。

 

有資格者支援金で資格取得をサポートします

日本リハビリテーション専門学校では、作業療法士や理学療法士を目指している医療福祉系の資格をお持ちの方のキャリアアップを応援する為、有資格者支援金制度を設けています。

対象資格

介護福祉士/保育士/社会福祉士/精神保健福祉士/介護福祉士実務者研修修了者/介護職員基礎研修修了者/介護職員初任者研修修了者/ホームヘルパー(1級もしくは2級)/柔道整復師/はり師/きゅう師/あんまマッサージ指圧師/看護師/臨床工学技士/臨床検査技師/診療放射線技師/救急救命士/歯科衛生士/健康管理士/福祉用具プランナー/福祉住環境コーディネーター/福祉用具専門相談員/アスレティックトレーナー/音楽療法士/准看護師/教育職員免許状(普通免許状)/健康運動指導士/公認心理師/臨床心理士

詳細は↓下記画像リンク↓をタップしてご覧ください。

お金の心配をせずに、臨床実習に集中できました!日リハの学費の裏側

作業療法士・理学療法士養成校への進学を考えている方にとって、学校選びで重要となるポイントの一つに学費があげられます。

 

 

作業療法士・理学療法士養成校には4年制の学校と3年制の学校があります。単純に比較をすると当然4年制の方が学費は高くなる傾向があるように感じられますが、それは果たして本当でしょうか?

 

 

特に夜間部に進学される方の多くは、学生自身で学費を工面されながら学んでいるので、少しだって無駄にしたくないという想いは強いと思います。そこで今回は、日リハの学費について少し詳しく紹介いたします。

 

 

日リハの学費は実習費が含まれています

 

 

作業療法士・理学療法士の資格を取得するためには、国家試験を受験する前に必ず外部施設で「定められた一定期間の臨床実習」を行わなければなりません。その臨床実習時間や実習先は養成校により若干異なりますが、そうした臨床実習の際には、当然様々な費用が必要になってきます。

 

 

例えば、

・移動で使用する電車やバスの交通費

・宿泊を伴う長期実習であれば宿泊費

等があげられます。

 

 

そうした臨床実習の費用は学校側か学生側かどちらが負担するのでしょうか。日リハの学費は実習費を含めた金額を提示していますが、実は多くの養成校では臨床実習費は学費とは分けて「別途徴収」としているようです。

 

 

学校選びの際に「提示された学費に何が含まれているのか?含まれていない費用は何なのか?」は非常に重要なポイントになりますので、ぜひ確認してみてください。

 

 

 

※日リハ夜間部4年間の学費の合計。独自の支援金制度を利用した金額です。

 

 


 

日リハでは返済不要の独自の支援金制度があり、初年度学費から減免されます。

 

・夜間部就学支援金10万円 ※3/8(水)出願締切り

 

・有資格者支援金制度10万円

 

支援金について詳しくはこちら

 

実習費の別途徴収が無いので計画が立てやすい

 

 

日リハでは実習費の別途徴収がないから、4年間の学費設計が立てやすいことも特徴です。では、一言で「実習費」と言っても、その中にはどのような費用が含まれているのでしょうか。

 

 


 

日リハの学費に含まれる実習費

 

●実習に要する経費

 

●実習先と自宅等との往復旅費

 

●遠方での実習における宿泊費

 

●自宅等から実習先への通学の場合の交通費

 

●見学実習など、短期実習の交通費

 

●スポーツ大会等、学外授業の交通費

 

※実習中の個人的な食費、光熱費、荷物の送料などは自己負担となります。

 


 

 

更に、実習施設の確保、施設との手続き、宿泊先の手配や宿泊費の支払いも学校が行うので、面倒な手続が不要です。 安心して実習に集中できます。

 

 

夜間部 卒業生からのメッセージ

 

 

最後に、学校選びにおける学費の大切さについて、卒業生からメッセージを紹介します。

 

理学療法学科夜間部卒業生 押切 温美さん

 

 

日リハは在学中に必要な学費をハッキリ提示してくれたので、家計を管理しやすくて助かりました。実習中は昼間の仕事を休まなければなりませんが、その際の交通費や宿泊費などは学校負担。お金のことを心配せずに、実習に集中できました。

 

 

日リハの学費についてのまとめ

 

 

今回は、日リハの学費の特徴について紹介しました。作業療法士・理学療法士の養成校では必須となっている「臨床実習」。その為に必要な費用は本校の場合は学費に含まれていますが、提示されている学費とは分けて「別途徴収」となっている学校も多いようです。

 

 

各学校の学費を確認する時には、ホームページなどに掲載されている学費の他にはどういった費用がどの程度必要となるのか、しっかりと確認していただくことをおすすめいたします。

 

理学療法士・作業療法士を目指したきっかけは?先輩達に聞いてみました

この記事をご覧になっている方は、どんなきっかけで理学療法士・作業療法士を目指したのでしょうか?スポーツ中のケガ、ご家族がお世話になってなどなど、それぞれに様々なきっかけがあると思います。

そこで今回は、理学療法士や作業療法士を目指している方々に、すでに理学療法士・作業療法士を目指して勉強をしている先輩から「理学療法士・作業療法士を目指したきっかけ」「高3生に向けたアドバイス」などを集めてみました。

先輩たちが理学療法士・作業療法士を目指したきっかけ

「部活のケガをきっかけに、理学療法士を目指すように」

高校3年間ずっとサッカーをやっていました。2年生の時に部活でケガをして、試合にも出られず精神的にまいってしまったことがあります。そんな時、理学療法士の方に助けてもらいました。担当の理学療法士の方が「同じ経験があるよ、大丈夫!」「リハビリは焦らずじっくりだよ」などと励ましてくれ、気持ちが楽になりました。身体的にも精神的にも理学療法士の方が支えてくれ、「こんな人になりたい!」と思い理学療法士を目指しています。

 

「いとこの仕事ぶりに憧れ、作業療法士を目指しました」

作業療法士の仕事を知ったのはいとこがやっていたからです。私は中学生の頃は、保育士や幼稚園教諭になって子供と関わる仕事がしたいなと漠然と思っていました。ですが、いとこのお兄さんが子供のリハビリ内容について話してくれ、作業療法士に興味を持ちました。お兄さんはいつも、子供がリハビリを嫌になったり飽きてしまわないように一生懸命工夫をしていて、辛い思いをしている人たちを笑顔にする魅力的な仕事だと思いました。これが私の作業療法士を目指したきっかけです。

 

 

「リハビリの経験から、人のために働ける仕事をしたいと思った」

小学生の頃に遊んでいて骨折をしてしまい、リハビリを受けました。その時に知った仕事が理学療法士でした。子供だった僕にとって理学療法士のお兄さんは、家族でも先生でもない大人の人で、とてもかっこよく思ったことを覚えています。進路を決めるときまでは漠然と憧れていただけでしたが、理学療法士の仕事を知っていくにつれて、人のために働けるやりがいのある仕事だなと思い、理学療法士を目指しました。

 

「祖父を笑顔にした作業療法士に憧れて」

私が大学生の頃、祖父の物忘れがひどくなっていき、歩くことも段々辛くなってきた時期がありました。その時に作業療法士の方にお世話になり、初めて作業療法士の仕事を知りました。私や家族もどうやって祖父をサポートしていけばいいのか不安だったところ、親身になって教えてくださいました。祖父が思うように身体を動かせたときの笑顔を見て、人の役に立つことができる素敵な仕事だなと思いました。私もたくさんの患者さんを笑顔にできる作業療法士になりたいです。

 

先輩たちからのアドバイス!高3生が今やっておくべきことは?

1日15分から!学習する癖をつけて受験シーズンに備えよう!

僕は高校3年生に上がったとき、先生から”受験の年”と言われていたにも関わらず特別な勉強は何もすることなく過ごしてしまいました。高校3年生の時って部活に文化祭にと何かとやることが多くて、気付いたら受験は目の前で焦ったことを覚えています。「勉強なんて全然やる暇がない」「授業とテスト勉強で一杯一杯」という人は、早いうちから学習する癖をつけておくと良いと思います!

 

まず、1日15分でも机に向かい勉強をする癖をつけましょう。僕の場合はスタートが遅かったので、1日30分は必ず勉強しようと決めて机に向かっていました。少しの時間だけでも毎日の習慣にすることで、いざ受験シーズンになった時に長い時間勉強できるようになります。その日にあった授業の復習からはじめて、余裕があれば予習も行うようにすると半年後には確実に力になっていると思います!

 

医学の勉強は入学してからで間に合う!国語も意外と大切です!

私は今専門学校で学んでいますが、理学療法士・作業療法士の勉強は医学が中心です。高校時代に学ぶ内容よりも当然難しいので、今のうちから学習する癖をつけておくことは進路だけでなく将来の目標へも一歩近づきます!

 

もちろん医学の勉強といっても、高校生のうちから学んでおかなくても養成校に進学すれば少しずつわかるようになっていくので安心してください。意外にも、理学療法士・作業療法士を目指す勉強では国語力も求められます。国語力は一朝一夕で身につくものではありませんので、苦手意識のある人は高校生のうちに克服しておくと良いと思います。

 

新高校3年生!オープンキャンパスに参加しよう!

先輩たちからのお話はいかがでしたか?それぞれ理学療法士・作業療法士を目指したストーリーがあり、自分と同じ人・違う人の話を聞くことで進路を考える上で参考になると思います。

 

高校3年生は、これからいろいろな進路について調べ、自分が学びたいと思える大学や専門学校、または仕事に出会うと思います。その上でオープンキャンパスへの参加は欠かせません!自分の目で見て、聞いて、触れて、五感を使って進路研究をしてください。

 

志望校に対する具体的なイメージをもつことは、勉強に対するモチベーションアップにつながります! 在校生や卒業生の先輩から話が聞けるオープンキャンパスを開催している学校も多くありますので、まずはホームページから開催されているイベントをチェックしてみましょう!