作業療法学科 昼間部で学年交流会を実施しました!

作業療法学科・昼間部では、1年生から3年生までの3学年が集まり、学年を越えた「交流会」を開催しました!

 

 

 

 

まず最初に行ったのは「誕生月ごとのグループ分け」。自分と同じ月に生まれた学生たちとグループになって、自然と会話も弾みます。

 

 

そして、なんと誕生日がまったく同じだった学生には、先生から特製の“手作りメダル”のプレゼントが…!サプライズに思わず笑顔がこぼれる、心あたたまるスタートとなりました。

 

 

次に全員でチャレンジしたのは、「ジャンケン列車」。

負けた人が後ろについていくルールで、列はどんどん長くなっていきます。

列が完成したあとは、先頭から順に番号をつけてグループ分け。

ここからは、いよいよ本格的なチーム対抗ゲームに突入です!

 

 

 

今回の競技は「ドキドキ玉入れ」と「スプーンリレー」。

どちらも協力とチームワークが求められる内容で、どのチームも白熱した戦いを繰り広げていました。

 

 

 

 

もちろん先生も飛び入り参加!学生と一緒になって本気で挑戦する先生方の姿に、会場は大盛り上がりでした。

 

 

 

 

最後はグループに分かれてのお菓子タイムとフリートーク。

先輩たちからは

「この先生のテスト、ちょっと難しいかも…」

「この授業、意外と面白いよ!」

などなど、ここでしか聞けないリアルな声も飛び交い、学年を越えたつながりが深まる貴重な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の交流会は、作業療法学科 昼間部の3年生が中心となって企画・進行を担当。

ゲームの内容やルール説明など、競技で必要なモノを作ったりと自分たちで考え、実行してくれました。

後輩たちの笑顔を引き出す先輩たちの姿は、とても頼もしく映りました。

 

 

 

 

学年を越えたつながりを大切にしながら、これからも一緒に学び合い、支え合っていける関係を築いていけたらと思います。

 

 

学校の様子、学生の様子は日リハ公式のInstagramでも掲載していますので、是非チェックしてみてください。

 

公式Instagramはこちらから

同窓会から4年生へエール!激励の品を贈呈

2025年2月24日(月祝)に迫った第60回 理学療法士・作業療法士国家試験に向けて、4年生たちは毎日朝から晩まで勉強に励んでいます。

 

 

 

国家試験に向けて、模擬試験に何度も挑み、国家試験の過去問を繰り返して解いたり、クラスメイト同士で教えあったりと頑張る姿を日々見ています。

 

 

 

そんな4年生に、日リハの同窓会の皆様から激励の品が届きました!

 

 

 

 

 

 

合格祈願の消しゴムと、KitKat!!

 

 

 

同窓会の方々の温かい気持ちとエールが詰まっていますね。

 

 

 

 

 

 

卒業生の先輩方、ありがとうございます。

 

 

 

そして、国家試験まで残りあと1か月。頑張れ4年生!!

 

 

 

学生の様子は日リハ公式のInstagramでも掲載していますので、是非チェックしてみてください。

 

公式Instagramはこちらから

『保健体育の授業』 理学療法学科

理学療法学科 夜間部 1年生 保健体育の授業の様子をお届けします!

 

 

 

 

この保健体育の授業は、週ごとに「座学→動く→座学→動く・・・」と交互に進んでいます。

 

そして見学した日は動くの日で、”ロコモ年齢”を測ってみました。

 

 

 

〜ロコモ年齢とは〜
立ちあがったり、歩いたり、走ったり、座ったり、といった身体を動かす機能の年齢のことです。
(AI概要参照)

 

 

スポーツ庁が出している動画を見ながら、いろんな動きをして数値化していきます。

 

 

 

 

よく運動をしている学生さんは体がまだ柔らか〜くて動けてたり。

 

日中にお仕事を頑張ってる学生さん(撮影した事務さんも)は、ちょっと腰をひねっただけで痛みが。。。

 

皆さんもロコモ年齢測ってみては!?