理学療法学科 夜間部
今までのキャリアを活かし、
新しい学びを得る4年間。
あなたが夢をつかむその時まで、
しっかりフォローします。
-
学科長からメッセージ
夜間部学科長 黒木 光先生
枠にとらわれず、自分の可能性をひろげ、多くの感動を受け取っていってください。
-
夜間部
月〜金
18:00〜21:10
4年制・定員40名 -
第58回
国家試験結果全国平均87.4% -
入学者データ
大学生、社会人、フリーター、主婦の方など、様々な経歴の方が入学しています。
-
夜間部だけの支援金
「働きながら学びたい」という夜間部希望者を学費面で支援するために、「夜間部就学支援金」を設けました。
夜間部で作業療法士・理学療法士を目指す方は、この制度を是非ご利用下さい。
夜間部のポイント
-
-
POINT 01
93.8%の国試合格率に導く日リハ国試塾
・1年生の時から、特別講義を取り入れ徹底的に基礎となる思考力の向上を図ります。
・日本リハビリテーション専門学校理学療法学科夜間部の合格率93.8%(全国平均87.4%)。
・日リハの国家試験は全員受験がモットー。卒業試験を行わずとも高い国家試験合格率を維持しています。
・日リハではグループワークを多く取り入れ、一人では決して到達することのできない領域まで引き上げることを可能にし、国家試験の合格率を上げています。
-
-
POINT 02
長期の臨床実習を3つクリアする実技授業
・「何も知らない状態」から理学療法士になることを念頭にしたカリキュラムを実践しており、あなたのセカンドキャリアを形成しやすい環境を提供しています。
・専門分野・実技実習にかける時間は国の基準の1,890時間のところ、日リハでは2,595時間を費やし、卒後すぐに即戦力として活躍できることができるような取り組みを実践しております。
・それらのカリキュラムは日リハでしか受けることができないカリキュラムであり、独自性の高いものになっています。
・日リハの教育方式は理学療法士としての即戦力技術を習得することができ、周囲の信頼と安定した仕事を得ることができるようになります。
-
-
POINT 03
日リハは開校25年2,500名以上の
即戦力を輩出しています。・日リハは東京23区内では理学療法学科夜間部として最も歴史がある学校です。
・最も歴史がある学校だからこそ、卒業生を多く輩出し業界大手のネットワーク網を築いています。
・そのネットワーク網は就職しやすい環境となり、あなたのセカンドキャリア形成を強力にバックアップします。
4年間の学び
授業は月~金の18時から21時10分まで。
1日に90分授業を2コマ行います。
-
- 1年次
基礎力を徹底的に習得。入学直後から病院見学実習で雰囲気を掴む。
-
月 火 水 木 金 18:00-
19:30運動学Ⅰ 解剖学Ⅰ 理学療法 概論Ⅰ 機能解剖学Ⅰ 情報科学 19:40-
21:10運動学Ⅰ 解剖学Ⅰ 理学療法 概論Ⅰ 機能解剖学Ⅰ 情報科学 - 基礎分野
- 心理学
- 導入演習
- 人間関係学
- 情報科学
- 基礎演習
- 保健体育
- 英語
- 専門基礎分野
- リハビリテーション医学概論Ⅰ
- 人間発達学
- 生理学実習
- 生理学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 機能解剖学Ⅰ・Ⅱ
- 解剖学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 運動学Ⅰ・Ⅱ
- 専門分野
- 理学療法概論Ⅰ
- 運動療法学Ⅰ
- 臨床見学実習Ⅰ
- 病態運動学
- 総合演習Ⅰ
- 検査測定法Ⅰ・Ⅱ
-
- 2年次
専門基礎分野で知識を高める。臨床見学実習で現場を体感。
-
月 火 水 木 金 18:00-
19:30検査測定法Ⅳ 整形外科学Ⅰ 神経内科学 運動療法学II 精神医学 19:40-
21:10検査測定法Ⅳ 病理学概論 神経内科学 運動療法学II 小児科学 - 基礎分野
- 自然科学
- 専門基礎分野
- 臨床心理学
- リハビリテーション医学概論Ⅱ
- 病理学概論
- 内科学・老年学Ⅰ・Ⅱ
- 精神医学
- 整形外科学Ⅰ・Ⅱ
- 神経内科学
- 小児科学
- 運動学実習
- 専門分野
- 臨床検査測定実習
- 臨床見学実習Ⅱ
- 理学療法研究法
- 理学療法技術論Ⅲ、Ⅳ
- 物理療法学
- 日常生活活動学Ⅰ
- 総合演習Ⅱ
- 疾患別理学療法Ⅰ-A、Ⅲ-B
- 検査測定法演習Ⅰ・Ⅱ
- 検査測定法Ⅲ・Ⅳ
- 運動療法学Ⅱ
-
- 3年次
専門分野の学習で対応力を強化。3週間×2回の評価実習も実施。
-
月 火 水 木 金 18:00-
19:30疾患別理学 療法Ⅰ-B 疾患別理学 療法Ⅳ-A 理学療法 技術論Ⅰ 地域理学 療法学 疾患別理学 療法Ⅱ-B 19:40-
21:10疾患別理学 療法Ⅰ-B 疾患別理学 療法Ⅳ-A 理学療法 技術論Ⅰ 生活環境学 疾患別理学 療法Ⅱ-B - 基礎分野
- 医学倫理
- 専門基礎分野
- 解剖学Ⅳ
- 専門分野
- 臨床実習Ⅰ(評価)
- 義肢装具学
- 臨床見学実習Ⅱ
- 理学療法技術論Ⅰ・Ⅱ・Ⅴ
- 理学療法管理学
- 日常生活活動学Ⅱ
- 地域理学療法学
- 総合演習Ⅲ
- 専門基礎医学演習Ⅰ
- 生活環境学
- 疾患別理学療法Ⅰ-B、Ⅱ-A、Ⅱ-B、Ⅲ-A、Ⅳ-A、Ⅳ-B、Ⅴ
-
- 4年次
徹底した臨床実習で即戦力養成。10月以降は国家試験対策で合格へ。
-
- 専門分野
- 専門基礎医学演習Ⅱ
- 理学療法特論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- 臨床実習Ⅱ(総合)
4年次の前期は臨床実習になります。実習期間以外は、作業療法臨床セミナー、国家試験対策などの授業があります。全ての単位を修得後、国家試験合格を目指します。
卒業生からのメッセージ
-
MESSAGE
実習時間の長さが
日リハを選んだ理由2020年3月卒業 理学療法学科 夜間部 卒業生
宮田 大輔さん将来的な道を広げる高度専門士の称号が授与されること、そして何よりも実習時間の多さが一番の決め手でした。学生にとっては学校で学ぶことが一番の基礎になります。ただ、鍼灸マッサージ師として働いていた経験から、「実際の現場を知ること」や「患者様と関わりをもつこと」が、非常に大事なことであり、資格の取得後に活きてくると考えました。
-
MESSAGE
現場における
日リハブランド2012年 理学療法学科 夜間部 卒業生
梅林 遼太さん実践的な授業、動作分析や治療法を学ぶ授業が多いのも日リハの特徴です。手技や治療法を幅広くたくさん学ぶので、視野も広がり現場で生かされています。また、ケーススタディなども繰り返し行うことで、評価治療における思考過程などを学ぶことができます。実習先からは日リハの学生はすごい良くできるよねと言う声が聞かれます。
-
MESSAGE
高卒から夜間部に入学して
感じたこと2021年 理学療法学科 夜間部 卒業生
村松 沙耶さん私は高校卒業後すぐに夜間部に入学したのですが、様々なキャリアのある年上の方々と一緒に学ぶ経験は自分の視野を広げてくれました。入学前は自分より年上の方ばかりで学校生活を不安に感じたこともありましたが、実際は皆さんに優しくしていただいて、フランクに接してくれたことで距離感があっという間に近くなった印象があります。