「考える力」
を持った
作業療法士、
理学療法士の必要性
医学部でも実施されている教育プログラムを行い、
臨床能力を高めるために必要な医学的知識、医療技術の習得をはじめ、
情報収集能力や総合判断力などの育成に重点を置き、
「自ら考える人材」を育成します。
- PBL | Nitiriha Education
- PBLチュートリアル
問題解決型授業
自己学習した内容を発表し、グループでディスカッションを行い、
ひとつの答えを導く手法です。
この学習法によって、コミュニケーションスキル、
問題解決力、発表能力が身につきます。
-
オリエンテーション
はじめに学習を進めるための課題(症例)が提示されます。
課題には、将来現場で遭遇するであろう事例が
多く用いられます。 -
グループの自由討論
〜ブレインストーミング〜7名のグループに分かれ、病名と病歴を基に、
医学・保健・福祉・社会的な問題点を見つけ、
問題の解決方法を討議し、解決のための仮説を立てます。 -
自己学習
仮説に基づき、各自が参考書や参考文献、
教科書、インターネット情報等を駆使して
自己学習を行います。 -
グループ学習
各自が学習してきた事柄をグループのメンバーに発表説明し、
他のメンバーが学習してきた内容と突き合わせて
ディスカッションします。 -
発表
他のグループの考え方や知識を
共有するために全体で発表を行い、講師や他の学生から
フィードバックを受けます。
- 01 | Nitiriha Education
- 入学直後の病院見学

入学後、早期に現場を見学することで医療スタッフがどのような態度で患者様と接しているかを学び、モチベーションを高めます。

- 02 | Nitiriha Education
- 解剖見学実習

実際の筋肉、骨、関節などを見ることで、身体の構造をより具体的にイメージすることができるようになります。

- 03 | Nitiriha Education
- 複数教員による実技指導

複数の教員や卒業生による濃密な実技実習指導を行います。細部に渡るアドバイスで、実践に役立つ技術力を高めます。

- 04 | Nitiriha Education
- 客観的臨床能力試験

実習前に実際の治療現場と同じ条件のもとで模擬患者様に対して問診や検査などを行い、患者様への対応をチェックします。

- Small group system | Nitiriha Education
- 少人数制の日リハ
医学部レベルの教育を
少人数で受けられる
本校では1クラス(35~40名)に対し、
教員2名体制による授業を多く実施しています。
また、少人数制の授業により、
学生一人ひとりの学習進捗状況に合わせた指導を行っています。

- Choice | Nitiriha Education
- 日リハを選んだ先輩

理学療法学科 昼間部
本田 朱里さん
私が通っていた高校は進学校で、わりと早い時期から進路を決める方針でした。私が理学療法士の道に決めたのは高校2年の夏前です。まわりは大学進学者が多く、先生からの勧めもあり、当初は2つの大学にも見学に行き、日リハと迷いました。大学ではなく日リハを選んだ理由は、少人数制の授業と、実習が充実していたからです。日リハの方が理学療法士になるために、より深く学べる環境が整っていました。 目指す学校が決まった後は、早く進路を決めて「残りの高校生活を有意義に過ごしたい」と思い、AO第1期で受験しました。