よくある質問|理学療法士・作業療法士の専門学校日本リハビリテーション専門学校

よくある質問

入学に関するご質問

Q_筆記試験の対策はどのようにすれば良いでしょうか?

一般入試の学科試験は、高校の教科書を中心に基礎的な問題集などで学習すれば充分対応できる問題です。4択での出題となります。昨年度の問題を公表していますので参考にして下さい(過去問はイベント参加者にお配りしています)。
なお、A0入試の適性検査の内容に関しては公表しておりません。

Q_出願の際、推薦書を添付したいのですが?

高校推薦型選抜に関しては、推薦書の提出が必須となっています。
また、総合型選抜・一般選抜・社会人特別選抜に関してはこちらから提出を求めることはしておりませんが、添付して頂いても構いません。しかしながら、そのことによって直接合否の判定が左右されることはありません。

Q_入学試験ごとの合格定員は何名ですか?

それぞれの入学試験ごとの合格定員人数は定めておりません。各入学試験で一定基準以上の成績の方が合格となりますので、遅い回ほど倍率は高くなります。
なお定員に達した場合は入試を行わない場合がありますので、早めの受験をお薦めします。

Q_編入制度はありますか?

2・3年次への編入制度はありません。ただし、本校の基礎科目に関して履修免除制度を導入しています。大学等の他校で履修された科目について、履修免除申請ができます。
申請された科目については、学科にて本校の基礎科目と照合し、免除の許可が下りればその科目に関しては履修免除となります。履修免除申請に関する詳細は『入学前』にお知らせします。

Q_学費ローンはありますか?

本校では三井住友カード (株)、 (株)オリエントコーポレーション、 (株)ジャックスと提携し、「学費サポートプラン」をご案内しています。詳しくは、当校ホームページをご覧下さい。

「学費サポートプラン」の詳細はこちら

Q_学費を分割で支払うことはできますか?

夜間部ご希望の方は、「[夜間部限定]学費月払い制度」の申請で毎月10万円ずつ分納しながら通うことが可能です。
学費月払い制度の詳細はこちら
昼間部ご希望の方も、分納可能です。分納を希望される方は、事務局学費担当までご連絡ください。個別にご対応致します。

学校生活に関する
ご質問

Q_1週間の授業のタイムスケジュールを教えて下さい。

授業は基本的に月〜金に行います。授業時間は、1コマ90分です。昼間部は9:00〜16:10の1日4コマ、夜間部は18:00〜21:10の1日2コマとなります。その他、学外実習や特別講義など、土日に授業を行う場合もあります。

Q_入学される方の年齢層はどれくらいですか?

昼間部・夜間部別にみていきますと、今年の昼間部1年生の91%以上は10代になります。中には、進路を変更して学びなおす20代の方や、社会人経験があり「しっかり昼間に学びたい」と意欲のある20代の方も9%ほどいたりします。

一方夜間部は、平均年齢が26歳なだけあって、20代が47%、30代の方16%ほどと20~30代で半数を占めます。その中でも、10代の方が20%います。
そして、40代・50代が17%ほど居り、社会経験が豊富な方も「さらに専門的な知識・技術を身に付けて理学療法士・作業療法士になりたい」と高い意欲をもって入学されています。

Q_学外実習に要する日数はどのくらいありますか?

昼間部・夜間部ともに1、2年次で数日~1週間の見学実習、3年次で3~8週間程度の評価実習、4年次で8週間×2回の臨床実習が、病院や施設等において実施されます。
夜間部の方も日中での実施となりますのでご了承ください。

Q_学外実習等における費用は通常の学費とは別途徴収されるのですか?

いいえ、実習費は学費に含まれていますので、すべてその中で学校の責任においてまかなうことになります。実習病院・施設の確保、実習に要する経費、遠方での実習における宿泊先の確保及びその賃貸借料、実習先と自宅等の往復旅費、自宅等から実習先へ通学する場合の交通費などがその対象となります。
なお、実習中必要な交通費等は学生が立て替え、実習終了後に精算しています。ただし、実習中の個人的な食費、光熱費、荷物の送料などは自己負担となります。

Q_アルバイトはできますか?

昼間部・夜間部ともに、多くの学生がアルバイトをしています。本校は高田馬場で都心に立地していますので、昼間部の授業終了後のアルバイト先は多数あります。思いおもいのアルバイトをして社会経験を積んでください。
また、本校掲示板にリハビリ助手の求人票を常時張り出しています。本校に合格された方には求人票をご紹介しています。

Q_学生寮はありますか?

本校専用学生寮はありません。しかし、地方出身者の学生のために、指定学生寮を紹介して便宜を図っています。
原則としてすべて個室で、浴室・食堂をはじめ学生生活に必要な設備が整っています。また24時間対応の学生専用マンションも紹介しています。

学生専用マンションの詳細はこちら

Q_サークルはありますか?

現在、植物、eスポーツ、織物、フットサル、バレーボール、交流などのサークルが活動しています。国家試験合格を目標とする入学後の勉強は大変ですが、時には仲間たちと共にスポーツなどで汗を流して気分転換を計り、親交を深めるのも良いでしょう。

夜間部に関するご質問

Q_在学中、リハビリ助手のアルバイトをしたいのですが学校で紹介していますか?また、未経験者でもアルバイトは可能ですか?

病院や施設から来たリハビリ助手等の求人を随時掲示板でお知らせし、各自で条件にあった職場を見つけていただいています。
なお、この求人は国家資格取得前の学生対象ですから、経験の有無は問わないものがほとんどです。実際、入学後すぐにリハビリ助手のアルバイトを始めている学生もいます。
なお定期試験前に出勤日数を減らしてくれるなど、学習への配慮してくれる病院や施設も多いので、一般のアルバイトよりも学業に支障をきたしません。

Q_働きながらの通学の場合、実習期間は仕事を休まなければなりませんか?

評価実習・臨床実習は病院・施設等で日中に行われるため、その間は日中のお仕事は休んでいただくことになります。
3年次後半から始まる評価実習と4年次の総合臨床実習の期間は昼間の仕事を続けることは難しくなります。3年次後半から国家試験受験までは実習・国家試験対策に集中することをお勧めします。

Q_働きながらの通学の場合、仕事と勉学を両立できるか心配なのですが・・・

確かに昼間働いて夜は学校という生活はきついかもしれません。しかし、夜間部専任教員がクラス担任として個別に相談に乗りますので、どんな些細な悩みでも打ち明けてみてください。本校には面倒見のいい教員が揃っています。また、様々な経験を持ったクラスの仲間と励まし合いながら学習を進めることで、いろいろな壁を乗り越えています。
加えて、2025年度よりアーカイブ化とハイフレックス授業の導入により授業のデジタル化が始まります。録画した授業が見返せるアーカイブ化によって、急な欠席、遅刻でも取りこぼしなく勉強できます。(※録画授業の視聴のみでは出席扱いになりません)。ハイフレックス授業では、一部の授業において対面かオンラインを選択して受講することができ、オンライン受講でも出席となります。ご自宅や職場等でも受講ができますので、通学の負担が減ります。

Q_昼間部と夜間部の授業時間に違いがあるようですが?

昼間部と夜間部ではカリキュラムに違いがあります。夜間部の年間授業数は昼間部より少なくなっていますが、厚生労働省で指定されている科目は全て網羅しており、密度の濃い授業を行っています。
例えば、夜間部は昼間部より比較的年齢層が高く、社会人経験のある学生も多いことから、基礎科目(体育・英語・教育学・社会学など)の授業数を若干少なめに設定しています。また、夜間部では夏休みなどの長期休暇を昼間部より短く設定し、授業時間の不足分を補っています。
また、当校は夜間部でも卒業時に高度専門士の称号が付与されます(関東では唯一)。

Q_就職の際、年齢がハンディになることはありますか?

病院や施設によっては採用条件に年齢制限を設けているところもありますが、40代、50代で就職をした卒業生もいます。
卒業年次に受験することになる国家試験に合格し、国家資格を取得すれば、就職を希望する学生に関しては100%就職できています。

国家試験・就職に
関するご質問

Q_国家試験の合格率を教えて下さい。

開学からの国家試験合格率は通算して、作業療法学科昼間部93.0%・夜間部91.2%(全国平均84.9%)、理学療法学科昼間部91.6%・夜間部90.2%(全国平均87.3%)と、全国平均を上回っています。
国家試験については、1年次から国家試験を意識した授業で基礎力の向上を図り、3年次からの特別講義やグループワーク、模試活用によって全員合格を目指します。
なお本校は「足切り(卒業判定試験を実施して合格ラインに達しない学生を受験させない行為)」を一切行っていません。

Q_理学療法士・作業療法士の国家試験はどういったものですか?

卒業年次の4年生の2月末に受験します。内容はマークシート方式です。合格発表は3月末です。
4年次は臨床実習、就職活動、国家試験の勉強と忙しくなりますが、本校では、学科ごとに特別講義や模擬試験などの試験対策を行っています。作業療法士・理学療法士の国家試験の合格率の全国平均は例年70%~80%前後を推移しています。

Q_卒業生はどのようなところに就職していますか?

2024年3月卒業生の就職先状況です。

理学療法学科 作業療法学科
病院 76.2% 病院 81.6%
介護老人保健施設 9.7% 介護老人保健施設 8.6%
クリニック 9.1% クリニック・児童発達支援施設 4.8%
その他 5% その他 5%

Q_4年次は実習が長期に渡るようですが、就職活動はどのように行っているのですか?

4年次は8週間にわたる総合臨床実習を2回行います。就職活動は、基本的に実習期間外に行うことになります。全国各地から届いた求人情報を図書室で閲覧することが出来ます。
また、最新の求人情報を定期的にメールで配信しています。

Q_高度専門士の称号が付与されるメリットは何ですか?

本校の作業療法学科・理学療法学科を卒業すると「高度専門士」の称号が付与されます。夜間部でも同様に付与されます。一番大きなメリットは、「高度専門士」の称号を付与されると、大学に編入することなく直接大学院に進学することができるということです。
なお、夜間部で「高度専門士」の称号が付与される養成校は関東では日リハのみです。

総合型選抜(旧AO入試)に関するご質問

Q_面談ではどんなことを聞かれますか?

面談では主に、次のような内容についてお話を伺います。

・Webエントリー時に入力した内容について(志望理由など)
・どうして日リハを選んだのか理学療法士または作業療法士という職業について、どのくらい理解しているか
・4年間、しっかり学ぶ意欲があるかどうか
・高校生活などで、今までどんなことに頑張ってきたか

日リハの面談は、受験者一人ひとりの「将来への思い」をしっかり聞く場です。形式的なものではなく、あなたの言葉で素直に話すことが何より大切です。

Q_体験入学や学校説明会に複数回参加した方が合格に有利なのでしょうか?

本校イベント(体験入学、学校説明会、総合型選抜(旧AO入試)セミナー等)に参加して頂ければエントリー資格は得られます。参加の回数によって合否を判断することはありません。
しかしながら、いろいろなイベントに参加された方が、作業療法・理学療法と本校の特色についてより深く知っていただけると思います。参加希望の方は、ホームページのイベントページからご予約ください。電話でも予約を受付けています。

イベントページはこちら

Q_書類選考とはどのような内容ですか?

書類選考といっても、特別な書類を用意していただく必要はありません。
Webエントリー時に入力いただく「志望理由」や「自己PR」などの内容がそのまま書類選考の対象となります。
「なぜ日リハを選んだのか」「どんな理学療法士・作業療法士になりたいか」など、あなたの思いや考えを丁寧に書いてください。

それぞれのご案内

アクセス

アクセス

〒171-0033 東京都豊島区高田3-6-18
TEL:03-5954-6511(代表)

重要なお知らせ 新型コロナウィルス感染症対策関連情報

グループ校