短い夏休みが終わった夜間部の学生の声

こんにちは。作業療法学科夜間部2年生担任の小笹です。

 

当校の作業療法学科夜間部の夏休みは2週間(8月8日~8月19日)で、今週(8月22日)から後期の授業がスタートしました。

 

学生達から夏休みの感想を伺うと、この2週間の使い方や受け取り方が様々であったことが分かりました。

 

 

 

【学生1】

 

学校の授業は休みでも、日中の仕事が通常通りに仕事があったため、休んだ感じはあまり無かった。

 

 

 

 

【学生2】

 

授業が無いと気持ちが緩んでしまい、また椅子に座って授業を受けることが苦痛に感じてしまうため、夏休みは無くても良い。

 

 

 

 

【学生3】

夏休み期間中に前期の授業のまとめや復習をする機会が持てた。学校の授業が無くても、家で机に向かう時間を作って自己学習をしていた。

 

 

 

 

【学生4】

 

夏休みが2週間では、休んだ気がしない。1ヵ月ほど休みがあると良い。

 

 

 

 

十人十色で当たり前なのですが、学生一人一人の時間の使い方、感じ方はそれぞれ違うのだなと改めて感じました。

 

 

夏休みの使い方は個人の自由だと思いますが、この2週間の使い方を学生自身にとって、良いものにして欲しいと思います。

 

 

そういう私自身も夏休み期間を使って、後期からの授業をより良いものにするための工夫や準備を進めてきました。

 

 

次の長期休暇は、4ヵ月後の冬休みになります。まだ8月下旬で残暑の厳しい日もありますが、体調管理をしっかりと行い、知識・技術の習得に励んで下さい。

 

コミュニケーションについて

皆さん、こんにちは。理学療法学科昼間部教員の高瀬です。今回はコミュニケーションについてですが、まずはいきなりこのお話しの結論です!

 

 

『コミュニケーションについて一度しっかり学ぶべき』

 

『理学療法士にとって、知識と技術よりも!?大切なのはコミュニケーション能力!?』

 

 

皆さんは毎日あらゆる場面でコミュニケーションをとりながら生活しています。でも、世の中にはコミュニケーションが苦手だという人がたくさんいます。

 

そもそもコミュニケーションを、いつ・どうやって身につけましたか?

 

小さい頃にお父さんとお母さんを見てなんとなく・・。

 

それ以来コミュニケーションについて、いつ・どこで学びましたか?

 

学校でもコミュニケーションの授業なんてないから特に学んだことはない・・。

 

こんな感じの方がほとんどではないでしょうか?

 

 

 

ちゃんと教えてもらってもいないのだから、苦手な人が多いのはなんとなく納得です。コミュニケーションにはいくつもルールや鉄則があります。ここではその中のほんの一部だけご紹介しますと、

 

・微笑み

 

・アイコンタクト

 

・うなずき

 

・あいづち

 

の4つです。この4つができるだけでも、皆さんのコミュニケーションは劇的に変わるはずです。

 

 

 

 

 

ただ・・

 

たった4つだけでも決して簡単ではないことは理解しておいてください。笑顔で相手の話を聞いているつもりになっていませんか?

 

一度その顔を鏡で見てください!

 

口角ほとんど上がってませんよ!

 

怖い顔してますよ!

 

 

個人的には、セラピストが患者さんのリハビリを行う際に最も重要なことは、患者さんとの信頼関係を構築することだと考えています。

 

 

いくら知識と技術が豊富でも信頼できない人には自分の身体に触れてほしくはありません。

 

 

笑顔で患者さんの目を見ながらしっかり話をきいて、その内容についてしっかりうなずき、さらにあいづちが入ったら患者さんはどう感じるでしょうか?

 

 

『この人は自分の想いをしっかり聞いて受け止めてくれる、自分の気持ちをちゃんと理解してくれる、この人になら本音も言えそう』

 

 

このように感じるのです。

 

 

そして、信頼関係が築かれていくのです。

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションって、本当はものすごくふか~いのもなんです!

 

そんなこと意識したことはなかった・・

 

そもそも知らなかった・・

 

なんだ、こんなときはそうすれば良かったんだ・・

 

という、気づきがどんどん出てくるはずです。

 

特にセラピストの方々、これからセラピストになる方々には、是非コミュニケーションについて、一度しっかり学んでほしいと思っています。

 

 

かくいう私自身も、コミュニケーションについてはまだまだ勉強中ですけどね・・

理学療法と作業療法とギプスとスプリント

作業療法士と理学療法士の違いとして、一般的に言われていることの一つとして、作業療法士は上肢のリハビリ理学療法士は下肢のリハビリを主に行うということがあります。

 

今回は、作業療法学科・理学療法学科それぞれ特長的な授業から、その上肢(作業療法士)と下肢(理学療法士)の違いについてお伝えしたいと思います。

 

 


 

 

まずは作業療法学科から。

 

作業療法学科では、「ハンドセラピー学」という授業があります。この授業では、名前の通り手の外科領域における作業療法について学んでいきます。

 

授業の前半では、ハンドセラピーの概要、その評価と目的、治療訓練などについて学習を進めていきます。そして、授業の後半では、スプリント(患部の固定・関節の変形予防や矯正などを行うための物)を実際に作製します

 

 

今回作るスプリントの説明

 

 

 

 

一枚の板をカットしてきます

 

 

 

 

熱を加えて変形させたりします

 

 

 

 

完成が近づいてきました

 

 

 

 

完成!

 

 

 


 

 

続いて、理学療法学科です。

 

理学療法学科では「義肢装具学」で、疾患に対する装具の役割や義肢についての基礎知識や構造などについて、しっかりと学習します。

 

義肢や装具について理解が深まったら、実際にギプス巻きを行います

 

 

お互いの足にギプスを巻きます

 

 

 

 

手は石膏まみれになってしまいます

 

 

 

 

ギプスを外すときは、足を切らないように慎重に・・・

 

 

 

 

サイズを比較!?

 

 

 

 


 

 

作業療法士と理学療法士は、似たような科目の中でも、学ぶ内容に違いがあるということがお分かりいただけましたでしょうか。

 

 

実は、作業療法学科にも義肢装具学はあるのですが、授業時間数が理学療法学科の半分以下とコンパクトになってて、その分ハンドセラピー等について学習します。

 

 

今回の記事が、作業療法士と理学療法士で迷っている方のお役にたてればと思います。