理学療法学科 昼間部

Department of Physical Therapy / Daytime

Message
クラス担任制で
きめ細かくサポート。
専門科目は複数教員が担当し
実技指導を丁寧に行っています。

昼間部のポイント

  1. POINT 01
    日リハ国試塾

    ・1年生の時から、特別講義を取り入れ徹底的に基礎となる思考力の向上を図ります。

    ・最新の2022年における国家試験合格率は全国平均79.6%となり、2年連続で80%を切る状態であります。実に5人に1人が国家試験に失敗してしまう時代に突入しています。

    ・日リハPT科昼間部の合格率は92.8% ※全員受験 卒業試験なし

    ・自分で行う勉強からグループワークへと発展させ、その後更に自分で勉強を行うことにより、一人の勉強のみでは到達できない地点まで引き上げます。

    ・4年次には国家試験対策講義を週末返上で9時から21時まで実施し、合格点168点/満点280点というなかで、全員200点以上を目標としています。

  2. POINT 02
    安心して勉強に取り組める環境

    ・居場所作り チームワークを最も大切にしており、クラスメイト・教員と密接にコミュニケーションを取りながら取り組み、勉強しやすい環境を提供します。

    ・国家試験という最大の試練に向けて1年次から国試の枠組み、試験用の勉強の仕方、国試用の勉強の仕方を学び、そのうえでグループワークを多く用い、4年間をかけて取り組みます。

    ・教員の個別サポートが多いことが特徴であり、勉強の仕方や学生生活において不安に感じていることなどを解決できるようにしています。

    ・そういった取り組みが、日リハがあなたにとって安心できる場・勉強に集中できる場となり、理学療法士になることができます。

  3. POINT 03
    即戦力の育成

    ・専門分野授業・学外での実習について、国が定める基準が1,890時間に対し、日リハでは2,570時間となっており、国の基準を大幅に上回っています。

    ・実習時間が多く、指導者から実践的な指導を受ける時間が多いため、実際の患者様と対する時間が増え、経験できることが非常に多いです。

    ・それは、即戦力となる知識や技術を習得(情意、知識、技術の三位一体)できるようになり、人間性を育み品格を持つ医療人の育成につながります。

4年間の学び

授業は月~金の9時から16時10分まで。
1日に90分授業を4コマ行います。

  1. 1年次

    基礎力を徹底的に習得。入学直後から病院見学実習で雰囲気を掴む。

    スライドすると全体を表示します

    9:00-
    10:30
    運動学Ⅰ 検査測定法Ⅰ 運動療法学Ⅰ
    10:40-
    12:10
    哲学 生理学Ⅰ 検査測定法Ⅰ リハビリテー ション医学概論 運動療法学Ⅰ
    13:00-
    14:30
    解剖学Ⅰ セミナー 情報科学 理学療法 セミナーⅠ 理学療法 概論
    14:40-
    16:10
    解剖学Ⅰ HR 情報科学 理学療法 セミナーⅠ 理学療法 概論
    • 基礎分野
    • 哲学
    • 教育学
    • 情報科学
    • 物理学
    • 保健体育
    • 人間関係学
    • 専門基礎分野
    • リハビリテーション医学概論Ⅰ
    • 人間発達学
    • 生理学実習
    • 生理学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
    • 機能解剖学Ⅰ・Ⅱ
    • 解剖学実習
    • 解剖学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
    • 運動学Ⅰ・Ⅱ
    • 専門分野
    • 検査測定法Ⅰ・Ⅱ
    • 臨床見学実習Ⅰ
    • 理学療法セミナーⅠ
    • 理学療法概論
    • 日常生活活動学Ⅰ
    • 運動療法学Ⅰ・Ⅱ
    • PBLセミナーⅠ
  2. 2年次

    専門基礎分野で知識を高める。臨床見学実習で現場を体感。

    スライドすると全体を表示します

    9:00-
    10:30
    PBL セミナーⅡ 整形外科学 物理療法Ⅰ  
    10:40-
    12:10
    理学療法 セミナーⅡ PBL セミナーⅡ セミナー 物理療法Ⅰ 心理学
    13:00-
    14:30
    神経内科学 HR 疾患別理学 療法Ⅰ-A 運動学実習
    14:40-
    16:10
    神経内科学 日常生活 活動学Ⅰ 疾患別理学 療法Ⅰ-A 社会学 運動学実習
    16:20-
    17:50
    神経内科学
    • 基礎分野
    • 心理学
    • 社会学
    • 専門基礎分野
    • 生涯発達概論
    • 臨床心理学
    • 病理学概論
    • 内科学・老年学Ⅰ・Ⅱ
    • 整形外科学Ⅰ・Ⅱ
    • 神経内科学
    • 小児科学
    • 運動生理学
    • 運動学実習
    • 専門分野
    • 臨床見学実習Ⅱ
    • 理学療法セミナーⅡ
    • 日常生活活動学Ⅱ
    • 疾患別理学療法Ⅳ-A、Ⅳ-B
    • 疾患別理学療法Ⅲ-A、Ⅲ-B
    • 疾患別理学療法Ⅱ-A、Ⅱ-B
    • 疾患別理学療法Ⅰ-A、Ⅰ-B
    • 検査測定法Ⅳ【整形・動作】
    • 検査測定法Ⅲ【反射・中枢】
    • PBLセミナーⅡ
    • 理学療法技術論Ⅰ、Ⅳ
    • 物理療法Ⅰ
  3. 3年次

    専門分野の学習で対応力を強化。8週間の評価実習も実施。

    スライドすると全体を表示します

    9:00-
    10:30
    地域 理学療法学 PBL セミナーIII 理学療法 技術論Ⅲ
    10:40-
    12:10
    地域 理学療法学 PBL セミナーIII HR 理学療法 技術論Ⅲ 運動動作 解析学
    13:00-
    14:30
    医学英語 義肢装具学Ⅰ 総合セミナー 生活環境論 病態運動学
    14:40-
    16:10
    医学英語 医学英語 総合セミナー 公衆衛生 病態運動学
    16:20-
    17:50
    セミナー HR
    • 基礎分野
    • 医学英語
    • 専門基礎分野
    • 解剖学Ⅳ
    • 精神医学
    • 総合セミナー
    • リハビリテーション
    • 医学概論Ⅱ
    • 公衆衛生
    • 専門分野
    • 理学療法研究法
    • 地域理学療法演習
    • 専門基礎医学演習Ⅰ
    • 臨床実習Ⅰ【評価】
    • 理学療法技術論Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ
    • 理学療法管理学
    • 病態運動学
    • 地域理学療法学
    • 生活環境論
    • スポーツ臨床治療学
    • 疾患別理学療法Ⅴ【脳性麻痺】
    • 検査測定セミナー
    • 義肢装具学Ⅱ
    • 義肢装具学Ⅰ
    • 運動動作解析学
    • PBLセミナーⅢ
  4. 4年次

    徹底した臨床実習で即戦力養成。10月以降は国家試験対策で合格へ。

    スライドすると全体を表示します

    • 専門分野
    • 臨床実習Ⅱ【総合】
    • 理学療法特論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
    • 専門基礎医学演習Ⅱ

    4年次の前期は臨床実習になります。実習期間以外は、理学療法臨床セミナー、国家試験対策などの授業があります。全ての単位を修得後、国家試験合格を目指します。

卒業生からのメッセージ

MESSAGE
先生の目が全員に行き届くところが
大きいと思います
2018年 理学療法学科 昼間部 卒業生 
飯沼 亜紀子さん

少人数のクラス担任制で、先生の目が全員に行き届くというところが大きいと思います。勉強の仕方や授業で分からなかった所の質問も、放課後に時間を作って教えてくれて、とてもありがたかったです。クラスメイトはみんな「理学療法士」という同じ目標に向かって切磋琢磨していくので、とてもいい刺激になりました。

CONTENTS

それぞれのご案内

アクセス

アクセス

〒171-0033 豊島区高田3-6-18
TEL 03 5954 1165

重要なお知らせ 新型コロナウィルス感染症対策関連情報

グループ校