わからない事をそのままにしない、作業療法学科の実技授業の様子

皆さんは、学校選びをするときに何を基準にしていますか?

 

 

就職率・国家試験合格率・通学のしやすさ・カリキュラム内容・実習時間・etc…人それぞれ何を重視するかは違うと思いますが、日リハの学生たちにこの学校の良さを聞いてみると、「先生との距離の近さ」をあげる学生がとても多いです。

 

 

そこで今回は、普段の授業の様子をお伝えしながら、その「先生との距離の近さ」を少しでもお伝えできればと思っています。

 

 

ということで、作業療法学科昼間部1年生の授業「機能解剖学」にお邪魔してきました。

 

 

この日は実技授業ということでみんなは動きやすい服装で授業にのぞんでいます。もちろん、実技試験や外部の実習(または一部の授業)ではケーシー(白衣)を着るのですが、普段の授業ではこんな風に、短パン・Tシャツなどが多いです。

 

 

 

 

この日は実技演習で、体幹や四肢の周径、特に下肢(下肢長、大腿長、足長など)の計測をしていました。

 

 

 

 

まずは、骨指標となる箇所にシールを貼り、そこからの長さを計測していきます。正しく計測するためには、骨指標の位置を正しく把握しなければなりませんが、1年生にとってはこの骨指標を探すのも一苦労。なかなか正しく計測できません。

 

 

そんな時は、先生を呼んで教えてもらいましょう!

 

 

「先生、ここがわからないので教えてください!!」

 

 

 

 

日リハの実技授業では、必要に応じて2名以上の先生が授業に入って学生のみんなをフォローしていきます。少人数クラスの日リハですが、それでも特に実技授業では1人の先生だけでは限られた時間で全員を見ることはどうしても難しい場合があります。

 

 

そこで2名以上の先生が授業に入ることで、

 

 

35対1

 

 

 

 

17.5対1

 

 

になり、

 

 

さらに3名の先生がいれば

 

 

11.7対1

 

 

となります。

 

 

※日リハの作業療法学科(1クラス35名)の場合。理学療法学科は1クラス40名です。

 

 

つまり、1人ずつを見ていく時間が増えていくことで、わからなかったことをそのままにしてしまうのではなく、すぐにその場できちんとわかるように説明してくれるのです。

 

 

 

 

先生がいつもこんなに近くにいてくれたら、コミュニケーションが取りやすく、自然と先生との距離が近くなっていきますね。

 

 

日リハでは、このように少人数ならではのメリットを生かして、手厚いフォローで学生一人ひとりと向き合って指導していくので、全員がきちんと技術を身につけることができるのです。

 

 

 

 

今回は、実技授業を通して、日リハの魅力の一つでもある先生との距離の近さや先生の手厚いフォローについてご紹介しました。

 

 

即戦力の理学療法士・作業療法士を目指している皆さん、日リハなら一人ひとりに合わせてしっかり個別フォローしていきますので、安心して勉強することができますよ!!

学習が困難であることへの支援〜特別支援教育の現場より〜

こんにちは。教員の助川です。スポーツ大会も終わり、前期も折り返しの時期となりました。

 

さて、今日は小中学校における、特別支援教育の専門助言のお話をしたいと思います。

 

 

私は以前、地域の発達センターで勤務していたため、地域自治体の委託を受けて、小中学校の「配慮が必要な子ども」の様子を見に行き、学校の先生に、その子どもの授業参加のアドバイスを行う専門職の巡回訪問指導を行ってきました。

 

 

知的に障害がなくとも、多様な発達のアンバランスさから、授業参加が難しくなる子どもはたくさんいます。あえて障害支援というより、通常の授業内で先生ができる、授業に参加しやすくなる工夫って何でしょうか?

 

 

例えば、授業のプリント

 

 

 

 

「1」が原本のプリントです。

 

 

でも子どもによっては、

a) 字が小さくて読めない。

 

b) どの行を読んでいるか見失う。

 

c) そもそも漢字が読めない。

 

などの困難さから、内容が読み解けず、結果的には端にあるイラストへの落書きで時間を潰してしまう場合があります。

 

 

専門助言では、こうした子どもの「困り感」を先生にお伝えし、具体的な改善策を提示するよう心がけています。

 

 

例えば「2」の

a) 字を拡大したプリントを作る。

 

b) 子どもには、読むべき行が明確になるよう、定規などを当てて読むよう声かけをする。

 

c) ふりがなを振ったプリントにしてもらう

 

などです。

 

 

 

こうした工夫は単純なようでいて、クラス集団を一人で運営する先生には、個々の子どもの困り感は気づきにくい視点かもしれません。専門職が介入することによって、子どもの学校参加に多角的な視点が加わることが大切です。

 

 

また、そうした工夫は特別支援教育のみに必要なわけではありません。

 

 

下の写真は、当校の補講の一コマです。

 

 

 

 

筋肉の名前と場所を覚えるのは、学生の内、誰もが通る大変な学習の一つです。これはセロハンテープで、骨標本に肩周りの筋肉を実際についている位置に合わせて貼って学習している場面です。

 

 

個々にあった学習参加の方法、どうせ学習するなら、あなたにあった学習が良いでしょう。

 

 

あなたも工夫していますか?

実技試験に向けて、放課後の時間を使って実技練習~日リハの日常

日リハの授業は大きく前期・後期に分かれています。これは理学療法学科でも作業療法学科でも、昼間部でも夜間部でも基本的には同じです。

 

 

そして、前期と後期にそれぞれテスト期間が設けられていて、特にそのテスト前(期間中も)は学生のみなさんは自習室や図書室、空いている教室を利用して、グループ学習や自己学習に積極的に取り組んでいます。

 

 

※前期・後期の間だけではなく授業に合わせて小テストや実技試験なども随時実施されます。

 

 

今回は、実技試験直前の理学療法学科昼間部3年生の実技練習の時間にお邪魔して様子をみてきました。

 

 

 

 

 

 

実は、この実技試験のあとすぐに、今度は OSCEが待っているということで、みんなかなり熱の入った実技練習をしていました。

 

 

 

 

手軽にスマートフォンで動画を撮れるので、後で自分達の動きの復習ができますね。

 

 

 

 

わからないことがあれば、図書室で調べてみましょう。

 

 

 

 

先生の手助けが必要な時は、遠慮なくお願いしてみましょう!自習時間とはいえ、先生は駆けつけてきてしっかり教えてくれますよ!この先生との距離の近さが日リハの魅力の一つでもあると思います!

 

 

 

 

そして日リハでは、授業で使っていない教室を学生に開放していて、申請すれば自由に使ってもらえるようにしているのです。もちろん必要であれば、備品なども使うこともできますよ。

 

 

 

 

特に実技に関しては、何度もなんども繰り返し練習して体に染み込ませてください。そして、何度か繰り返している時に、ふと「これだ!」と何かコツのようなものを掴める瞬間があると思います。それをぜひ掴んでもらいたいと思っています。

 

 

そして、理学療法士・作業療法士になってからも、ここで覚えたことが自然とできるようになってくれれば嬉しいです。