春休み・オープンキャンパス・イベントのご案内

期末試験も終わり、春休みの予定を立てている方も多いのではないでしょうか?日リハでは春休みのオープンキャンパス・イベントを開催します。

6月の総合型選抜入試に向けて準備を始めるならこの春休みがベストです。

ぜひ日リハに遊びに来てみませんか?ご家族やお友達との参加も大歓迎です!

 

〇理学療法学科説明会/作業療法学科説明会

~日リハが初めての方におススメ~

3/30(日)・4/6(日)・4/13(日)

10:00~11:30

理学療法学科・作業療法学科のことがよくわかるイベント!高1、2年生は職業理解や学校選択にも役立ちます!現役の理学療法士と作業療法士である教員と在校生がお話します。

 

お申し込みはこちらから

 

〇オープンキャンパス

~学校のこと・リハビリ職のことを知りたい!~

3/23(日) 10:00~11:30

 

テーマ

理学療法学科:「国家試験合格のトリック!」

作業療法学科:「作業療法で人を幸せに!」

学科別に一歩踏み込んだテーマで、リハビリ職のことや学校のことを

体験授業を通してお伝えします。

 

お申し込みはこちらから

 

 

〇特別イベント 学生フェス

~在校生のリアルがわかる!~

3/20(木・祝)・3/23(水) 10:00~12:00

在校生が中心のオープンキャンパス!

筋肉かるたやモノづくりなどのからだや頭を動かしながら、理学療法・作業療法を体験するとともに在校生が普段どのように過ごしているのか、なんでも聞ける1日です。

 

お申し込みはこちらから

 

高校生におススメ 春休みやるべきこととは?

暖かくなってきましたね

もうすぐ高校2年生は、最上級学年に。高校1年生も後輩が入ってきますね。

春休みの遊びの計画を立てている人も多いと思いますが、そんな春休みには各種イベントが盛りだくさん。この春休みのうちにイベントに参加しておくメリットも含めてご紹介します。

 

・春休みから進路選択する理由とは

・春休みイベントで注目するポイントは?

・高校1年生(新高校2年生)でも動くべき理由とは?

・進路選択以外でもやれることはたくさん

 

・春休みから進路選択する理由とは?

高校3年生になってからでいいじゃん・・・。そう思う人もいるかもしれません。しかし春に進路選択を始めたほうがいい理由があります。

①入試は6月から始まる!

総合型選抜(旧AO入試)のエントリー開始は6/1から始まります。エントリーに当たってはエントリー資格取得の為、オープンキャンパスや説明会・各種イベントに参加が必須という学校が多いです。そしてイベントに参加したらおしまい・・・ということもありません。エントリーに当たっては、エントリー準備に志望理由や自己PRも考えないといけません。今週オープンキャンパスに参加して、来週エントリー!は大変です。エントリー開始まで時間が取れるこの3学期・春休みのうちにイベントに参加しておくのがお得です。

 

②夏と比べると涼しい、個別相談もたくさんできる。

夏は暑いですよね。暑いと家からも出かけたくなくなります。申し込んだけど、暑いからいいや・・・となりがちです。また夏のオープンキャンパスは中学生や高1・2生も多く参加するので春と比較すると参加人数が多くなります。進路選択で学校のこと・入試のことなど不安なことや心配なことを個別相談で解消するならば春休みイベントのほうがお得です。

 

・春休みイベントで注目するポイントは?

この春休みから新しいパンフレットになっている学校が多いはずです。パンフレットには学校紹介のパンフレットと、入試に関する募集要項と大きく分けて2種類があります。

パンフレットには学校の特徴や学生の日常生活・カリキュラム等が載っています。募集要項には入試について、例えば出願条件や入試日程など。学費や奨学金のサポートが載っています。昨年のパンフレットから変わっていることもありますので、以前請求したからいいや、とは言わずぜひ新しいパンフレットをもらいにイベントに参加してみましょう。

 

・高校1年生(新高校2年生)でも動くべき理由とは?

入試には一般入試・総合型選抜・学校推薦型選抜の3種類あります。学校推薦型選抜には評定平均○.○以上と定めていることがほとんどです。つまり推薦入試も考えている人は高校3年生から慌てて勉強しても、目標に届かない・・・なんてことも考えられます。受験を検討している学校にはどれくらいの成績が必要なのかと知っておくのも大事です。

また中学受験・高校受験と異なり、学部・学科と細かく分かれていきますので自分の目指す進路・職業選択・職業理解は早くから進めていくことに間違いはありません。

そのほかにも「将来の選択肢を増やしておく」という考え方もあります。

まだやりたいこと、進みたい方面が決まっていなくても、知らなかったから選べなかった・後悔したということは避けたいですよね。今その職業を考えていなくても知っておけば選択肢の一つとなりますので、この春にいろんな学校の説明会・オープンキャンパスに参加してみるのもアリです。

 

・進路選択以外でもやれることはたくさん

夏休みほどは長くはないですが、長期の休みが取れるこの春休み。新学年になる前に今年度勉強したことの復習は済ませておきましょう。高1・高2で習ったことは、今すぐは使わなくても今後に生きてくることが多々あります。今年度のことは今年度中に片づけてしまいましょう。

また高2(新高3生)はいよいよ受験学年ですので、なかなか友達と遊びに行きにくくなります。だからこそこの春休みに、一緒に学校説明会・体験授業・オープンキャンパスに参加して、午後は遊びに行く。そんな休みの過ごし方はいかがでしょうか?

3月23日(日) 第8回市民講座 開催のお知らせ

2025年3月23日(日)に、日リハかんだ川会主催の第8回市民講座を開催いたします。

 

 

 

—–日リハかんだ川会とは?—–

2016年に立ち上げた社会貢献組織で、教員・学生がリハビリテーションに関する知識と技術の向上を図るとともに、教育機関として地域に貢献を行うための組織です。

 

 

 

コロナ禍で活動をストップしていましたが、数年ぶりに復活することとなりました。

 

 

今回、講師に総合東京病院の理学療法士であられる杉山春美先生をお招きし、『女性のライフステージとカラダケア』をテーマに講演していただきます。

 

 

 

 


 

【かんだ川会 第8回市民講座】

 

テーマ:女性のライフステージとカラダケア

 

~女性ホルモンに左右される女性の健康。ライフステージに応じた知識や対処法を学び、ご自身の健康・大切な人の健康を考えてみませんか~

 

 

講 師:総合東京病院 理学療法士 杉山 春美 氏

 

日 時:3月23日(日) 13:30~15:30(13:00受付開始)

 

会 場:東京都豊島区高田3-18-2 日本リハビリテーション専門学校 タイムプラザイセ1階

 

参加費:無料です

 

※内容、持ち物等はチラシをご確認ください

 

 

\ お申し込みはコチラ /

 

 


 

 

日リハ関係者でなくても、どなたでもご参加いただくことができます。

 

皆さまのご参加をお待ちしております。