心理学の資格を大学で取得した人が作業療法士を目指すメリットとデメリット

日本リハビリテーション専門学校の作業療法学科には、大学で心理学を専攻されていた方が再進学で入学されるケースが少なくありません。そこで今回は大学で心理学を専攻された方が作業療法士を目指すメリットとデメリット、そして将来の就職先についてまとめました。

大学で心理学を専攻した人が作業療法士を目指すメリット

大学で心理学を学んだ人が作業療法士を目指すメリットとしては以下の事があげられます。

作業療法士の仕事は心理学的知識を必要とすることが多いため、心理学の知識や技術を活かすことができます。例えば、患者さんの心理的な問題やストレスを理解し、適切な対応をすることが求められます。

作業療法士は、患者さんがより自立した生活を送ることができるように、日常生活に必要なスキルを教えたり、訓練したりすることが仕事の中心です。このため、心理学的な観点から見た行動変容や学習理論などに関する知識を持っていることは、作業療法の効果的な実践につながります。

 

 

心理学を学んでいる人は、臨床心理学や発達心理学など、多様な分野について学ぶことができます。作業療法も、精神障害や発達障害、脳損傷など、幅広い分野にわたるため、心理学の知識が役立ちます。

作業療法は、チーム医療の一環として行われることが多く、医師や看護師、理学療法士、言語聴覚士など、多職種と協働して治療を行います。心理学を学んでいる人は、他の専門職とのコミュニケーション能力を高めることができます。

以上のように、心理学を学んだ人が作業療法士を目指すことには、作業療法に必要な知識や技術を身につけることができ、また、他の専門職と協働するためのスキルを身につけることができます。

大学で心理学を専攻した人が作業療法士を目指すデメリット

では逆に、大学で心理学を学んだ人が作業療法士を目指す場合、デメリットとなることはあるのでしょうか。

心理学を学ぶことで、人間の心理や行動に関する知識や理論を身につけますが、作業療法士の仕事は、身体的な障害や疾患に対するリハビリテーションに重点を置いています。そのため、心理学の知識を直接活かすことはできない場合もあります。

作業療法士には、医学的な知識や解剖学、生理学、神経学、運動学などの専門的な知識が必要です。これらの分野は、心理学の領域とは異なるため、学ぶ必要があります。

 

 

作業療法士になるためには、3年または4年制の専門学校に再進学し、カリキュラムを全て履修した後に、作業療法士国家試験に合格する必要があります。試験対策や実習など、多くの時間と労力を必要とするため、長期的な視野で取り組む必要があります。

以上が、心理学を学んだ人が作業療法士を目指す場合のデメリットの例です。しかし、これらのデメリットは、資格取得後のやりがいや充実感、社会貢献度の高さなどに比べると小さくなることもあります。自分の適性や興味に合わせて、将来のキャリアプランを考えることが重要です。

心理学専攻の大学を卒業したときの就職先

心理学を専攻した場合、以下のような就職先が考えられます。

臨床心理士

臨床心理士は、患者さんの心理的問題や精神的な問題を診断し、適切な治療法を提供する仕事です。大学院で臨床心理学を専攻し、臨床心理士国家試験に合格することが必要となります。

教育現場

心理学の知識を活かして、教育現場で教育に関する相談や指導、子どもたちの心理的な問題に対応する仕事があります。教育機関や学校、教育支援センターなどで働くことができます。

企業

企業での人事採用や労務管理、社員のメンタルヘルスケアなど、人材育成や心理的な問題に関する仕事があります。大手企業や人材サービス会社、総合人材派遣会社などで働くことができます。

行政

行政機関や福祉施設での相談業務や支援事業、児童養護施設や保健所などでのケアマネージャーなど、地域の福祉に関する仕事があります。

メディア

心理学の専門家として、テレビやラジオ、雑誌などのメディアに出演し、心理に関するトークショーなどに参加する仕事があります。

上記は一例ですが、心理学を専攻した人には、様々な分野での就職先があります。自分の興味や関心に合わせて、就職先を選ぶことができます。

作業療法士の国家資格を取得したときの就職先

作業療法士の就職先には、医療機関や福祉施設などが挙げられます。以下に代表的な就職先を紹介します。

 

 

病院

病院のリハビリテーション部門や外来で、患者のリハビリテーションを担当する作業療法士が多くいます。急性期から回復期、慢性期まで幅広い分野での就職が可能です。また作業療法士は精神科病院で活躍する事もできます。

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションサービスでは、自宅や施設を訪問し、患者の生活機能や社会復帰支援などを行います。

福祉施設

特別養護老人ホーム、障害者福祉施設、児童福祉施設、就労支援施設など、様々な福祉施設での就職があります。それぞれの施設で、患者の生活や社会生活の質を向上させるためのリハビリテーションを担当する作業療法士が活躍しています。

学校

学校教育現場でも、特別支援学校や幼稚園、小学校、中学校、高等学校などでの就職があります。児童生徒の発達や生活能力を向上させるためのプログラムの開発や実施、アセスメント、カウンセリングなどを行います。

企業

企業での健康管理やリハビリテーションに関する業務を担当する作業療法士が増えています。企業内での障害者雇用促進やメンタルヘルス対策などにも携わることができます。

以上が、作業療法士の代表的な就職先の例です。

日本リハビリテーション専門学校には毎年3000人分以上の求人が全国から集まり、就職率は開学以来100%となっています。作業療法士の求人は年々増加している傾向にあり、将来的にも需要が高い職業の一つと考えられています。

 

有資格者支援金で資格取得をサポートします

日本リハビリテーション専門学校では、作業療法士や理学療法士を目指している医療福祉系の資格をお持ちの方のキャリアアップを応援する為、有資格者支援金制度を設けています。

対象資格

介護福祉士/保育士/社会福祉士/精神保健福祉士/介護福祉士実務者研修修了者/介護職員基礎研修修了者/介護職員初任者研修修了者/ホームヘルパー(1級もしくは2級)/柔道整復師/はり師/きゅう師/あんまマッサージ指圧師/看護師/臨床工学技士/臨床検査技師/診療放射線技師/救急救命士/歯科衛生士/健康管理士/福祉用具プランナー/福祉住環境コーディネーター/福祉用具専門相談員/アスレティックトレーナー/音楽療法士/准看護師/教育職員免許状(普通免許状)/健康運動指導士/公認心理師/臨床心理士

詳細は↓下記画像リンク↓をタップしてご覧ください。

通信教育で理学療法士・作業療法士の資格は取得できる?仕事をしながら資格を取得する方法

通信教育で理学療法士・作業療法士の資格は取得できる?

 

 

 

「理学療法士になりたい!」「作業療法士になりたい!」と思った時、なるべく最短で資格取得を目指すなら通信教育という方法はないだろうか?と思う方もいると思います。

 

リハビリテーションの専門職である理学療法士・作業療法士の資格は、高齢化社会に伴って需要が増し、一生使える国家資格であるため人気の職業です。

 

「通信教育で取得したい!」と考える方はいらっしゃるようですが、理学療法士・作業療法士を通信教育で目指すことはできません

 

なぜなら、日本では国に指定された、専門学校などの養成施設に通って学ばなければ理学療法士・作業療法士の国家試験の受験資格を得ることができないためです。

 

これは通学する必要があるため、通信講座を利用することはできません。

 

例えば理学療法士・作業療法士になるためには病院や施設などで一定期間の臨床実習を行わなければなりません。だからと言って「臨床実習だけを通学して座学は通信教育で」といった形で併用することもできません。3年以上所定の施設へ通学する必要があります。

 

インターネットで「理学療法士 通信」「作業療法士 通信」と検索すると通信課程を紹介するwebサイトが出てくることがあるかもしれませんが、おそらくそれは国家試験そのものを対策する講座だと思われます。

 

理学療法士・作業療法士の国家試験は範囲も広く勉強量も多くなりますので、学校の勉強だけでなく国家試験の対策のためにプラスアルファで通信講座を受ける方もいますので、混同しないよう気を付けましょう。

 

理学療法士・作業療法士になるには3年以上の通学が必要

 

では、通学をして理学療法士・作業療法士になるためにはどうしたらよいか、詳しく解説していきます。

 

まず前述したように、理学療法士・作業療法士の養成施設で、3年または4年の通学をして所定の課程を全て修了する必要があります。養成施設とは、専門学校・大学・短期大学の3種類です。

 

養成施設は昼間部・夜間部のどちらでもよく、また大学では私立大学・国公立大学のどちらでもよいです。

 

専門学校と大学の違いは、専門学校は理学療法士・作業療法士の技術や知識に特化した学びが多いのに対し、大学は一般教養などの授業も必修としてあることでしょう。理学療法士・作業療法士を目指して集中した学びを得たい方は専門学校、将来の選択肢を広げたい方は大学を選ぶ傾向にあります。

 

金銭面については、専門学校・大学・短大という括りでは安いか高いかは一概に言えません。学校によって様々ですので、興味がある学校のホームページから学費をチェックしてみましょう。その際、実習費が込みかそうでないかや、奨学金の有無なども確認しておきましょう。

 

もし、理学療法士を目指していて、すでに作業療法士の資格を持っている方は、養成校に通う期間は2年以上となります。

 

また、外国で理学療法士または作業療法士の資格を取得している場合は、定められた手続きを行って厚生労働大臣より認定を受ければ、日本の養成校に入学せずに、または不足した単位を取得するだけで受験資格を得られます。

 

自分に合わせた理学療法士・作業療法士の資格取得への道のりを探しましょう。

 

仕事が忙しい社会人が理学療法士・作業療法士を目指す方法

 

 

 

 

「通信教育で理学療法士・作業療法士を目指したい」という方は、理由として「今、社会人として働いており通学の時間が取れないから」という方が多いのではないでしょうか。

 

そういう方には、専門学校の夜間部をおすすめします。社会人でも働きながら学べ、費用も安く通うことができます。

 

理学療法士・作業療法士になるために必要なカリキュラムは昼間部も夜間部も同じですので、夜間部だけ学ぶ内容が薄い・少ないといったことはありません。

 

夜間部は昼間部に比べて働きながら学ぶ方が多く、同じ境遇の仲間と支え合いながら学べるのもメリットのひとつです。また、忙しい社会人向けのサポートも充実している学校が多いことも特徴です。

海外でも活躍できる作業療法士を目指す!WFOT認定校一覧2023年版

海外で作業療法士として働くためにはどうしたらいいの?

 

作業療法士として海外で働くためには、以下の基本条件を満たすことが必須です。

 

◎ 滞在国がWFOTに加盟していること
◎ 自分の卒業した学校が、WFOT認定校であること
◎ 国家が認めた作業療法士免許を取得していること

 

まずは、WFOT認定校において作業療法士としての国際教育を受け、卒業認定を取得しましょう!

 

そしてもちろん国家試験に合格し作業療法士の資格を取ることが必要です。この条件は、勤務先となる国が世界作業療法士連盟に加入している場合に限りますので既に「この国で働きたい!」という希望がある場合は作業療法士協会に確認すると良いですね。

 

また、英語だけでなく、その国の言語を習得する必要がある場合もありますので、実際に作業療法士として勤務するまでにどのくらいの道のりがあるのかを最初に確認しておくと良いでしょう。

 

日本リハビリテーション専門学校の作業療法学科は、世界作業療法士連盟(WFOT)認定校。これは卒業生が、作業療法士としての世界標準的な知識やスキルを身につけているということを意味しています!実際に作業療法士として海外で活躍した卒業生の様子をこちらで紹介しています

 

青年海外協力隊として作業療法士の仕事をする選択肢も

 

 

海外で働くためには、WFOT認定校から作業療法士になり、海外で働ける就職先を探すことがまずあげられます。その次に、青年海外協力隊やシニアボランティアといった形で海外で作業療法士の仕事をする方法があります。

 

海外の病院や学校、施設で働きます。既に高水準な土地に行く場合もありますが、新しく作業療法科を立ち上げるといった事業に参加できる可能性もあります。

 

海外で作業療法士として働くことは、国によっても勤務条件が異なり決して簡単とはいえません。しかし、海外での経験は作業療法士としての大きな糧となるでしょう。作業療法やリハビリテーションの新たな可能性を探りたい方、海外で作業療法士の実力を試してみたい方は、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

作業療法士を目指しながらできること。医療英語を学ぶ!

 

 

将来海外で作業療法の仕事をしたいという方は、まずはWFOT認定校を探すところから始めましょう。そして、そこから資格取得までの間に医療英語について基礎知識をつけておくと良いです。

 

作業療法士の勉強にプラスして英語を学ぶことは簡単ではありませんので、とりあえず作業療法士資格を取得し実務を積んでからと考える人も多いと思います。ですが、医療用語を覚える際に「英語ではどう言うのか」と心に留めて置き一緒に覚えることで、その後の学習がずっと楽になります。

 

また、作業療法士ならではの専門用語を覚えることで、英語で書かれた医学論文を読むことができるようになるので日本で実務をする場合も最新知識の習得に役立つでしょう。

 

「海外で作業療法士として働く!」という将来の大きな夢に向かって、一歩ずつ前進し活躍の場を広げてください!

 

全国のWFOT認定校一覧

 

それでは、最後に全国のWFOT認定を受けている作業療法士養成校の一覧を紹介します。

 

北海道

北海道大学医学部保健学科作業療法学専攻

札幌医科大学保健医療学部作業療法学科

北都保健福祉専門学校作業療法学科

専門学校北海道リハビリテーション大学校作業療法学科

札幌リハビリテーション専門学校作業療法学科

北海道文教大学人間科学部作業療法学科

北海道医療大学リハビリテーション科学部作業療法学科

日本医療大学保健医療学部リハビリテーション学科

北海道千歳リハビリテーション大学健康科学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

 

東北

弘前大学医学部保健学科作業療法学専攻

東北メディカル学院作業療法学科

弘前医療福祉大学保健学部医療技術学科作業療法学専攻

岩手リハビリテーション学院作業療法学科

東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

仙台保健福祉専門学校作業療法科

東北福祉大学健康科学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

東北保健医療専門学校作業療法科

仙台青葉学院短期大学リハビリテーション学科作業療法学専攻

秋田大学医学部保健学科作業療法学専攻

山形医療技術専門学校作業療法学科

山形県立保健医療大学作業療法学科

郡山健康科学専門学校作業療法学科

 

 

関東

茨城県立医療大学保健医療学部作業療法学科

国際医療福祉大学保健医療学部作業療法学科

マロニエ医療福祉専門学校作業療法学科

群馬大学医学部保健学科作業療法学専攻

群馬医療福祉大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法専攻

埼玉県立大学保健医療福祉学部作業療法学科

目白大学保健医療学部作業療法学科

文京学院大学保健医療技術学部作業療法学科

上尾中央医療専門学校作業療法学科

日本医療科学大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

東京家政大学リハビリテーション学科作業療法学専攻

八千代リハビリテーション学院作業療法学科

帝京平成大学健康医療スポーツ学部リハビリテーション学科作業療法コース

千葉県立保健医療大学健康科学部リハビリテーション学科作業療法専攻

国際医療福祉大学成田保健医療学部作業療法学科

専門学校 社会医学技術学院作業療法学科

東京都立大学健康福祉部作業療法学科

多摩リハビリテーション学院専門学校作業療法学科

日本リハビリテーション専門学校作業療法学科

帝京平成大学健康メディカル学部作業療法学科

東京工科大学医療保健学部作業療法学科

杏林大学保健学部作業療法学科

東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

昭和大学保健医療学部作業療法学科

横浜リハビリテーション専門学校作業療法学科

神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部リハビリテーション学科

国際医療福祉大学小田原保健医療学部作業療法学科

 

中部

晴陵リハビリテーション学院作業療法学科

新潟医療福祉大学リハビリテーション学部作業療法学科

新潟リハビリテーション大学医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

富山リハビリテーション医療福祉大学校作業療法科

金沢大学医薬保健学域保健学類作業療法学専攻

金城大学医療健康学部作業療法学科

福井医療大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

健康科学大学健康科学部作業療法学科

帝京科学大学医療科学部作業療法学科

信州大学医学部保健学科作業療法学専攻

長野保健医療大学保健科学部

岐阜保健大学リハビリテーション学部作業療法学科

平成医療短期大学リハビリテーション学科作業療法士専攻

聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部作業療法学科

専門学校富士リハビリテーション大学校作業療法学科

常葉大学保健医療学部作業療法学科

国立病院機構東名古屋病院附属リハビリテーション学院作業療法学科

名古屋大学医学部保健学科作業療法学専攻

星城大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

理学・作業名古屋専門学校作業療法学科

国際医学技術専門学校作業療法学科

藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科作業療法専攻

あいち福祉医療専門学校作業療法学科

日本福祉大学健康科学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

愛知医療学院短期大学リハビリテーション学科作業療法学専攻

中部大学生命健康科学部作業療法学科

専門学校ユマニテク医療福祉大学校作業療法学科

鈴鹿医療科学大学リハビリテーション学科作業療法学専攻

 

近畿

京都大学医学部人間健康科学科作業療法学専攻

佛教大学保健医療技術学部作業療法学科

京都医健専門学校

京都橘大学

大阪公立大学医学部リハビリテーション学科

阪奈中央リハビリテーション専門学校

大阪医療福祉専門学校(夜間のみ)

藍野大学医療保健学部作業療法学科

四條畷学園大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

大阪河﨑リハビリテーション大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

大阪保健医療大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

関西福祉科学大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

大阪リハビリテーション専門学校

森ノ宮医療大学総合リハビリテーション学部作業療法学科

関西医療大学

神戸大学医学部保健学科作業療法学専攻

関西総合リハビリテーション専門学校

神戸学院大学総合リハビリテーション学部

平成リハビリテーション専門学校

姫路獨協大学医療保健学部作業療法学科

兵庫医科大学リハビリテーション学部作業療法学科

関西学研医療福祉学院

白鳳短期大学総合人間学科リハビリテーション学専攻作業療法学課程

 

中国

YMCA米子医療福祉専門学校

島根 リハビリテーション学院

リハビリテーションカレッジ島根

松江総合医療専門学校

専門学校 川崎リハビリテーション学院

吉備国際大学保健医療福祉学部作業療法学科

川崎医療福祉大学リハビリテーション学部作業療法学科

玉野総合医療専門学校

広島大学医学部保健学科作業療法学専攻

県立広島大学保健福祉学部作業療法学科

広島国際大学総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

広島都市学園大学健康科学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

山口コ・メディカル学院

専門学校YICリハビリテーション大学校

 

四国

徳島医療福祉専門学校

四国医療専門学校

専門学校 穴吹リハビリテーションカレッジ

愛媛十全医療学院

土佐リハビリテーションカレッジ

高知リハビリテーション専門職大学作業療法学専攻

 

九州・沖縄

柳川リハビリテーション学院

専門学校 麻生リハビリテーション大学校

北九州リハビリテーション学院

小倉リハビリテーション学院

国際医療福祉大学福岡保健医療学部作業療法学科

福岡和白リハビリテーション学院

九州栄養福祉大学リハビリテーション学部作業療法学科

福岡国際医療福祉大学医療学部作業療法学科

医療福祉専門学校 緑生館

西九州大学リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻

長崎大学医学部保健学科作業療法学専攻

長崎リハビリテーション学院

熊本総合医療リハビリテーション学院

メディカル・カレッジ青照館

熊本保健科学大学保健科学部リハビリテーション学科生活機能療法学専攻

大分リハビリテーション専門学校

藤華医療技術専門学校

九州保健福祉大学保健科学部作業療法学科

鹿児島医療技術専門学校

鹿児島第一医療リハビリ専門学校

沖縄リハビリテーション福祉学院

琉球リハビリテーション学院

 

参考:作業療法士協会ホームページ