フィジカルアセスメントとは?理学療法士・作業療法士の基礎知識

フィジカルアセスメントとは

フィジカルアセスメントとは「フィジカル(身体的な)」「アセスメント(情報を意図的に収集して判断する)」という言葉の意味の通り、さまざまな情報を統合して患者さんの状態・状況を判断することです。

日本語では身体診察技法とも呼ばれ、症状の把握や異常の早期発見のために行われます。

フィジカルアセスメントにおいて欠かせない情報は「患者さんやご家族への問診で得られた主観的な情報」と「視診、触診、聴診、打診などの身体診査によって得た客観的な情報」です。これらを総合的に判断します。

フィジカルアセスメントはまず問診によって患者さんの主観的な情報を収集し、その後身体診査を行って客観的な情報を集めます。

それらを解剖生理や正常範囲、症状の経過などと照らし合わせて、健康状態や、それが今後どのように推移していくかを判断します。

フィジカルアセスメントの注意点

フィジカルアセスメントは具体的なケアに繋げていく方法であることを意識しましょう。その状態にある患者さんに対し、次にすべきことは何かを考えて行動するために行います。

理学療法士や作業療法士がフィジカルアセスメントをする上で押さえておきたいのは、「疾患や状態に応じてフィジカルアセスメントを確認する」ということです。

疾患にせよ障害にせよ、急性期ではまず状態を確認して、安全かつ早期に離床させることがリハビリの目的となります。

そのためには血圧や脈拍、体温、呼吸数、意識レベルといったバイタルサインだけでなく、フィジカルアセスメントの知識も必要です。

不完全な状態で離床を促して、患者さんに不利益が生じることがないように、理学療法士・作業療法士はしっかりポイントを押さえておきましょう。

フィジカルアセスメントの流れ

フィジカルアセスメントはまず問診によって患者さんの主観的な情報を収集し、その後身体診査を行って客観的な情報を集めます。

・問診

問診では質問や対話を通じて、患者さんの身体状態を確認します。それに加えて、病状にあわせた具体的な質問をしていくことが重要です。5W1Hを基本にしていくといいですね。

・視診

視診は視覚だけでなく、聴覚・嗅覚も用いて行います。どのような病状であっても、必ず初めに行う身体診査です。患者さんをよく観察するだけでも、多くの情報を得ることが出来ます。顔色が悪い、浮腫がある、唇や顔面にチアノーゼが出ているなどを確認しましょう。

 

 

・触診

触診は手指で直接触れて、皮膚の状態(温度・湿度・振動の有無など)を確かめる身体検査です。バイタルサインのひとつである脈拍測定も触診にあたります。何を診るかによって、手のどこを使うかも変わります。手にはそれぞれ異なる感受性があるからです。

・聴診

聴診器を用いて患者さんの呼吸音や心音、腹部の蠕動運動などを聞く身体診査です。呼吸音の場合はどんな雑音がするのかよりも、どの部位で雑音があるのかを確認することが大切です。左右差や正常音との違いを知っておきましょう。

・打診

打診は身体の表面を軽く叩き、その音によって身体内部の状態を判断する診査です。手首のスナップをきかせながら、垂直に2回トントンと叩きます。利き手の中指で、利き手でない方の中指の第一関節(遠位指節間関節上)を叩くのがポイントです。

理学療法士・作業療法士は、これらの情報を解剖生理や正常範囲、症状の経過などと照らし合わせて、健康状態や、それが今後どのように推移していくかを判断していきます。

理学療法士・作業療法士の初任給は!?平均月収・年収と一般的なサラリーマンとの違いとは

理学療法士・作業療法士の給料について

理学療法士と作業療法士は、リハビリの専門職です。この2つの資格で働く内容には違いがあり、理学療法士が身体機能回復のためのリハビリを行うのに対し作業療法士は生活や仕事・社会適応に向けた心と身体のリハビリを行います。

担当するリハビリテーション業務に違いがある理学療法士と作業療法士ですが、給料については概ね同じと言えるでしょう。

平均の月収は28万円、平均年収は404万円、推定時給は1,700円です。(平成27年)

もちろんこれは就職先や勤務年数によって幅が出ますが、理学療法士・作業療法士の年収は、他の職種に比べて勤務先の「規模」ではあまり変化がないようです。

比較的規模の小さい、100人以下の規模に勤める理学療法士・作業療法士の平均年収は409万円です。それに対し、1000人以下は402万円、1,000人以上は412万円、10人以上規模平均は405万円となっており、統計的にあまり大きな差がないことがわかりますね。

就職先を選ぶ際、「規模が大きい方が年収が高そう」「規模が小さいとお給料も低いのかな?」と思う方も多いかもしれませんが、そんなことはありません。自分の働きたい形ややりがいを優先して選んで良いでしょう。

また、男女の年収差も基本的にはありません。

理学療法士・作業療法士は女性も働きやすい待遇の職場が多く、特に作業療法士は女性がメインになっている職場もあるようです。

女性に人気の秘密は待遇だけでなく、年収にもあるのでしょう。全年代の平均では男性の平均年収412万円に対して、女性は397万円となっています。男女差のが無いところも、女性が活躍しやすい職業と言えるのではないでしょうか。

初任給と新卒・中途採用の違い

新卒で理学療法士・作業療法士として働いた場合、初任給は22万円~25万円程度と言われています。

出身校が3年制の専門学校か、4年制の専門学校か、または大学かによって若干の違いは出てきますが、新卒採用の場合はほぼこの枠内の初任給になるでしょう。なぜなら新卒の場合は能力や経験値に大きな差がないため、概ね各施設とも同じ給料で人材を雇う傾向にあるからです。新卒で就職先を選ぶ際には、初任給の額よりも他の項目を重視して選ぶと良いでしょう。

中途採用で就職をする場合には、あなたの経験やスキルによって差が出ます。また、年齢や学歴、理学療法士・作業療法士以外で持っている資格などがあればそれも考慮され初任給が決まります。

例として、30〜34歳で6年程度の業務経験がある場合の平均給与は26〜27万円程度です。

中途採用の場合は、施設によってどの項目を重視し初任給を上げ下げするかが違うため、何に注力している施設なのかを見極めて就職活動を行いましょう。小児分野に力を入れている施設であればそこに直結する経験や資格があれば評価されるでしょうし、自己PRの仕方も変わってきます。

中途採用の場合は平均して、新卒採用より2〜3万円ほど多い初任給を貰う傾向にあるようです。

一般的なサラリーマンとの違い

では、理学療法士・作業療法士の初任給が一般的なサラリーマンとどう違うのか、見ていきましょう。

一般的なサラリーマンとは、ここでは4年制大学を卒業し新卒で就職した場合とします。その場合、平均初任給は20.5万円程度です。また、4年制大学卒ではなく、専門学校や短大卒の場合は平均初任給が17.6万円程度、高校卒の平均初任給は16.1万円程度です。

平均の初任給については、一般のサラリーマンよりも理学療法士・作業療法士の方が高いと言えそうですね。これはもちろん業種や地域で差が大きいので一概には言えませんが、理学療法士・作業療法士は医療職であり人の命を預かる仕事であるため、給料が高い傾向にあると言えるでしょう。

また、今後は高齢化社会に伴って介護事業・福祉事業で給料が増えることが想定されます。今後この開きは大きくなっていくことも考えられます。

高度専門士とは何ですか?理学療法士・作業療法士の専門学校選びの基準のひとつ

理学療法士・作業療法士の養成校には、卒業する時に「高度専門士」という称号が付与される学校があります。「高度専門士」とは何かというと、大学を卒業したときの「学士」とイコールの関係になる国が認定している称号です。

この記事では「高度専門士」の詳細と、付与される学校とされない学校の違いについて解説します。

高度専門士と専門士の違いとは

理学療法士・作業療法士を目指すならば知っておきたい「高度専門士」という称号。

専門学校や短期大学、4年制大学を卒業した人には、これらの高等教育機関での教育を修了したことを証明する称号や学位が与えられます。専門学校を卒業した場合は「専門士」、短期大学の場合は「短期大学士」、4年制大学の場合は「学士」が与えられます。これらの称号や学位は、就職する際に重視される事があります。

では高度専門士とは何か。これは専門学校の中でも、文部科学省が定めるいくつかの基準をクリアした4年制以上の専門学校を卒業した人にのみ、「高度な知識や技能を有し、4年制大学を卒業した者と同等の学力がある人材であることの証明」として付与されます。ですから、 高度専門士はただ4年制の専門学校を卒業すれば付与されるというわけではありません。

高度専門士を授与できる専修学校の専門課程の要件は次のとおり。

・修業年限が4年以上であること。
・課程の修了に必要な総授業時数が3,400単位時間以上(実時間で2,835時間・大学の約126単位相当の授業時間)であること。
・体系的に教育課程が編成されていること。
・試験等により成績評価を行い、その評価に基づいて課程修了の認定を行っていること。

-Wikipediaより引用

もちろん、こうした教育を受けた人材は社会でも重用され、その評価も確かなものとなっています。このような社会背景を受けて、専門学校で4年間の教育課程を経た人材を対象に、「高度専門士」という称号が誕生することになったのです。

理学療法士・作業療法士を目指す学校を選ぶ上でも、「高度専門士」という称号が得られる学校は、文部科学省が認めた高い知識や技術を得られる学校という証明になります。

高度専門士は就職に有利で大学院にも行ける

高度専門士という称号を付与されるメリットは、まず就職活動時のアドバンテージ。4年間にわたって専門技能を修得してきた実力は、これまで以上に正しく評価されるはずです。

また採用後の待遇面でも、「高度専門士」は大卒の「学士」とほぼ同等の称号としてみなされるため、初任給や昇給に差が出ることは少なくなります。もしかすると、今後は学士イコール研究者、高度専門士イコール専門技術者という区分けが明確になるかもしれません。

そしてもう一つのメリットが、大学院への進学です。これまで、専門学校で技術を学び、より深い知識を得ようと考えても、大学院への進学はすぐにはできませんでした。こうした場合、一度4年制大学へ編入し卒業することで、学士の肩書きを得てから大学院をめざすことが通常のコースだったのです。

けれども専門学校を卒業し、「高度専門士」の称号を付与されることで、4年間の教育内容が認められ、直接大学院へ進学することが可能になりました。これは、将来の可能性が大きく広がったといえるでしょう。

理学療法士・作業療法士を目指す人は大学・専門学校で学びますが、その後大学院に進む方もいらっしゃいます。さらに研究し深く勉強していきたい人は、最初から「高度専門士」が取れる学校を選ぶべきでしょう。

高度専門士は4年間学ぶことのメリットのひとつ

理学療法士・作業療法士を目指す専門学校も3年制と4年制があります。

高度専門士を取得できる4年制の良さというのは、「じっくりコツコツ」勉強していけることです。短期間の詰め込み学習ではなく、基礎からゆっくり自分のペースでステップアップしていきたい人に向いています。

これから学校選びをしていく皆さんには、段階的に深く学んで、高度専門士として国家資格の取れる4年制学校への進学を検討してみる事をお勧めします。専門学校によって教育方針や学費・国家試験の合格率等は違いがありますので、まずは資料請求やオープンキャンパスに行って情報収集を進めましょう。

理学療法士・作業療法士を目指す道のりは長く、その間学びを深める「学校」によってその道が有意義なものになるかどうか決まってきます。良い学校かどうか?あなたに合う学校かどうか?自分の目で見て確かめてみましょう!