先日、日リハかんだ川会主催第6回市民講座「~心も身体も美しく~肩こりと首の疲れに効く健康体操」を開催しました。
はるばる長崎から
12月5日㈬、長崎県は、清峰高校の高校2年生の生徒さん10名が、学校見学に来てくださいました。九州の長崎から、遠く離れた県から来てくれて、この上なく嬉しい限りです。
そして、「理学療法士になりたいですか?」、「作業療法士になりたいですか?」の質問に対しても、なんと3人も手を挙げてくれました。もう将来のことを考えて動いてくれているとは、ぜひ日リハでお待ちしております。
引き続き、理学療法士・作業療法士の説明に関しても、スライドを自分たちのノートに、メモしてくれていました。
その後、教室を移動して、実際の本校の講義の様子を見学して頂きました。講義に関しては、2年生の理学療法学科の理学療法技術論で、症状を評価したり、どこに重心が乗っているのかを観察していました。
授業見学後、プチ体験も行いました。
1つ目の体験は、講義で使用している打腱器を用いて、腱反射の体験をしてもらいました。膝頭の真下を軽く叩いたとき、足が意図せず前方に跳ね上がる反射です。
皆さんも、1度は経験があるのではないでしょうか。
学生スタッフの指導のもと、2人1組で楽しそうに腱反射の体験をしていました。
2つ目の体験は、ゴニオメーターを用いて、股関節の角度の計測を行いました。体験することで、関節の角度の測り方、基準の位置等、理解していた様子でした。
計測の方法1つにしても、足をつけたり、手を組んだりと様々ですね。
清峰高校の生徒の皆さんからの声です。
「先生方との距離感が近くで、実習が多いことが魅力的で、学ぶ環境がとても良かったです。」
「これからの生活での勉強をより、大事にしていかないといけないと思い、将来いろいろな人の役に立てるような人になりたいです。」
「理学療法士と作業療法士について詳しい知ることができました。専門学校に進学して、筋肉や人体について学びたいです。体験学習では、器具を使って楽しく学ぶことが出来ました。」
最後に、清峰高校の生徒さん。お越し頂きまして、ありがとうございました。少しでも情報が、今後、お役に立てれば幸いです。
このように、日リハでは高校からの学校見学も随時、行っています。ぜひ、理学療法士・作業療法士に関して知りたい高校生の皆さん。日本リハビリテーション専門学校について深く知りたい高校生の皆さん。学校見学のご連絡お待ちしております。
チェコと日リハとの意外なつながり
先日、チェコの理学療法士であるマルセラ先生が来日された際、日リハの学生のために特別講演を行っていただきました。
「どうしてチェコの先生が…?」その理由は。
日本でMTI tokyo(マニュアルセラピーインターナショナル東京)が主催する講習会を日リハの教室で開催したのですが、その講師を務められているチェコの理学療法士でDNSのインストラクターでもあるマルセラ先生に、学生向けの特別講演を行っていただんです。
じゃあ、どうしてMTI Tokyoの講習会を日リハで開催することになったかと言うと…
日リハ理学療法学科の黒木先生は日本でも2人しかいないDNS認定療法士ですが、実はチェコまで行ってこの「DNS認定療法士」になるための講習を受けてきたんです。
DNS認定療法士については詳しくは黒木先生のインタビューをご覧ください
そのDNSワークショップなどを開催しているのがMTI Tokyoで、そのつながりで今回の講習会開催と日リハ学生のためだけの講演の開催となったわけです。
では、今回講演していただいたマルセラ先生ってどんな方なんでしょうか。
マルセラ先生は側弯症の研究で博士号を取得され、ヨーロッパ・アフリカ・南米・北米・アジア・中東…と世界各国で指導されてきた、本当にワールドワイドな活躍をされている、世界的に著名な先生なんです。
今回のマルセラ先生の講演では、チェコの理学療法の歴史から、発達運動学、DNS、マニュアルセラピーなどに関する技術的な事などについてもお話ししていただきました。
途中、動画を交えたり、学生からの質問に直接答えていただいたりと、学生にとってはまたとない機会で、とても貴重で有意義な講演となったことでしょう。
マルセラ先生、ありがとうございました!
ちなみに、チェコってどこにあるかわかりますか?
中部ヨーロッパに位置し、エルベ川を通じて北海に出口をもつ内陸国。共和制。北はドイツ・ポーランドに、南はオーストリアに国境を接する。チェコスロバキア連邦共和国を構成する二つの国の一つであったが、同国の解体で、1993年独立。石炭・鉄など豊富な地下資源に恵まれ、自動車・化学・ガラスなどの工業が発達。住民はカトリック教徒が多い。首都プラハ。面積7万9千平方キロメートル。人口1020万( 2005)。正称、チェコ共和国