作業療法学科昼間部授業レポート「保健体育」~ボッチャ体験から学ぶこと

作業療法学科昼間部の保健体育の授業で、先日「ボッチャ」の体験を行いました。その時の様子をレポートします。

 

 

 

担当の深瀬先生は、日体大出身の元ラガーマンというゴリゴリの体育会系出身ですが、実は学生想いのとても優しい先生です。

 

 

 

 

ボッチャとは「ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います」

参照:一般社団法人 日本ボッチャ協ホームページ

 

 

 

東京2020パラリンピックでも、日本代表の”火ノ玉ジャパン”がメダルを獲得し、話題となりました。

 

 

 

ボッチャは障がいのある方、ない方問わず、車椅子の方でも、老若男女誰でも楽しめる球技です。

 

 

ボッチャは「しょうがい」スポーツと呼ばれていて、障がいがあっても、生涯にわたって楽しめるスポーツです。

 

 

 

今回の授業では、出席番号順に赤チーム・青チームと順番に割り振り、個人戦もしつつ、赤対青のチームでも競いました。

 

 

 

 

いざ挑戦してみると、力加減、コントロールが難しく、なかなか思うような所への投球ができないようです。

 

 

 

 

うまく投球できたときには拍手と喝采が起こり、変な方向へ行ってしまうと、笑いが起こったりと自然と楽しい雰囲気になります。

 

 

 

 

ただジャックボールに近づけるだけでは無く、相手のボールを近づけさせないよう手前に自分のボールを配置して邪魔をしたり、ジャックボールに当てて移動させたりもできます。

 

 

 

残りのボールの数も踏まえて、戦略的に投球する事が求められます。よーく考えるととても頭を使う奥深い競技です。

 

 

 

全員戦い終わった結果…赤チームの勝ち!

 

 

 

次に、車椅子でも対戦しました。

 

 

 

 

先ほどとは目線も違えば、身体の使い方も違います。

 

 

車椅子に乗りながら位置の微調整や、座ったまま腕だけでの投球がおもうようにいかず、なかなか難しいようです。

 

 

 

狙いを定めても、ひじ掛けにぶつかってしまいあらぬ方向へ・・・

 

 

 

 

車椅子での戦いも、赤チームが勝ちました!!

 

 

 

作業療法では、ボッチャのようなスポーツや、遊びなども治療の一環として行われます。

 

 

 

楽しみながらリハビリができるので、身体だけではなく心も元気になれます。

 

 

 

さて、次の保健体育では何をするのでしょうか!?深瀬先生の楽しい授業はまだまだ続きます。

理学療法学科授業レポート「運動学実習」~患者様を想定して動きをとらえる

今回は、理学療法学科昼間部2年生の「運動学実習」の風景をご紹介します。

 

 

 

理学療法士・作業療法士になる上で、人体の形態や構造を学ぶ「解剖学」や、体の諸器官の働きを学ぶ「生理学」、運動に関する基礎を学ぶ「運動学」など、欠かせない基礎科目があります。

 

 

 

今回は「ヒトの身体がどうやって動いているのか」という運動の仕組みを学ぶ「運動学」の授業です。

 

 

 

1年生から勉強を積み重ねてきた「運動学」の知識をもとに、学生自身が患者役になって身体の動きをとらえる実習を行いました。

 

 

 

 

 

 

2人1組になり、患者役の生徒が寝返り起き上がり立ち上がりの動作を繰り返します。

 

 

 

 

 

理学療法士役の生徒が、その動作を観察して一所懸命メモしていきます。

 

 

 

このメモをもとに分析し、身体の動きをレポートに仕上げます。患者様の歩行を分析することは、理学療法士として最も大切なことの1つです

 

 

 

 

 

 

現場に出たときを想定して、座学で学んだ知識を実際にどう使うのか、しっかり時間をかけて学びます。

 

 

 

また自分が患者役になってみることで、普段意識していなかった動作も改めて確認でき、新しい視点での発見があったようです。

 

 

 

 

 

 

医療を学ぶ上で「基礎→応用→実践」の積み上げは非常に大切です。知識だけがあっても、実際に患者様に向き合ったときどう対応していくのか、新人やベテランという枠を超えて、ひとりのセラピストにならなければなりません。

 

 

 

「ただ学ぶ」のではなく、常に患者様を想定して実技演習の授業に取り組み、臨床実習の時間も多く取ることで体系的な学習を行い、即戦力を育成していきます。

 

 

 

 

 

 

今は教室で学んでいる2年生も、3年生になればじっくり患者様と向き合う長期の臨床実習が始まります。

 

 

 

あと1年の間に、少しでも多くの経験を積み、より充実した臨床実習に臨めるように準備を進めていきましょう!

 

はじめての長期実習に向けた壮行会~作業療法学科夜間部3年生

はじめての長期実習を目前に控えた作業療法学科夜間部3年生が、クラス壮行会を行いました。

 

 

夜間部の先生、実習を担当する先生方から、一言ずつアドバイス。

 

 

夜間部学科長の松生先生

 

 

「実習先のスタッフの方々や、訪問で来て頂いた先生方など、人との縁を大切にしてください」

 

 

優しい口調の夜間部田中先生

 

 

「実習前の準備が大切です。特定の分野の教材だけではなく、関連する分野の教材も持って行って様々な分野に対応できるようにしましょう」

 

 

お気にのサコッシュがかわいい山下先生

 

 

「実習は休まないよう、体調管理やコロナ感染にお気をつけて」

 

 

作業療法士界の大御所、大西先生

 

 

「報告・連絡・相談はしっかり行うようにしてください」

 

 

 

夜間部山田先生は日リハ卒業生

 

 

学生を実習に送り出す先生方が、まるで我が子を見送る親のようで、アットホームな雰囲気でした。

 

 

 

伴野先生は女性目線で

 

 

実はみなさん、昨年のコロナ禍で長期実習に備えた病院見学ができていませんでした。

 

 

昼間部学科長の手塚先生

 

 

この様な理由から、先生方は学生の気持ちを少しでも和らげようとアドバイスをされていたのですね。

 

 

作業療法学科統括学科長の深瀬先生。この日はジャケパンスタイルでビシッと。

 

 

 

最後に、日直さんからの一言

 

 

「・・・実習、頑張りますので・・・頑張ります!」

 

 

 

即戦力になるための長期実習。大変だと思いますが、ぜひ、一回りも二回りも成長できるよう頑張ってください。

 

 

最後の最後に、先生からもう一言

 

 

「食事と、まとまった睡眠はしっかりとるようにね!」