2025年度卒後研修会のご案内(5月~9月実施分)

2025年度5月~9月に実施する卒後研修会の日程が決まりました。

 

〇5月29日(木)18:30~21:00 本校舎4階

講座名:筋触察の基本と肩甲骨周囲の筋触察

講 師:村井 敦士、石垣 栄司

 

機能低下や動作を妨げる原因となる筋を原因とした痛みや機能不全を
探すための筋触察の講座です。この回では筋触察の基本と肩甲骨周囲の筋触察を行います。

お申し込みはこちら

 

 

〇6月15日(日)13:00〜15:00 本校舎4階

講座名:生活につながる肩の可動性を改善させよう
講 師:五十嵐 千代子

 

卒後1~3年目ぐらいの方が対象の講座です。
肩が痛い、腕が上がらないなどで生活動作に困っている方の対処方法について学びましょう。※他の臨床での困り事の相談もOKです。。

お申し込みはこちら

 

 

〇7月22日(火)18:30~21:00 イセビル1階

講座名:上腕部の筋触察
講 師:村井 敦士、石垣 栄司

 

機能低下や動作を妨げる原因となる筋を原因とした痛みや機能不全を
探すための筋触察の講座です。この回では筋触察の基本と上腕部の筋触察を行います。

お申し込みはこちら

 

 

〇8月7日(木)18:30~21:30 第3校舎 2階

講座名:整形外科疾患のリハビリテーション(足部・足関節)
講 師:土手 延恭

 

触診も含めた整形外科疾患を中心とした研修です。臨床経験1-3年目向けの内容です。ただし復習したい方は4年目以上でも大丈夫です。日リハ卒業生とご一緒であれば、同僚の方とご参加も可能です。

お申し込みはこちら

 

 

〇9月11日(木)18:30~21:30 第3校舎 2階

講座名:整形外科疾患のリハビリテーション(股関節)
講 師:土手 延恭

 

触診も含めた整形外科疾患を中心とした研修です。臨床経験1-3年目向けの内容です。ただし復習したい方は4年目以上でも大丈夫です。日リハ卒業生とご一緒であれば、同僚の方とご参加も可能です。

お申し込みはこちら

 

日リハで、PNF講習会を開催しました!

日リハで開催したPNF講習会!

 

 

その様子を、PNF講習会運営に携わっている理学療法学科教員 内山先生のコメントと合わせてご紹介します。

 

 

 

 

♦ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♦

 

こんにちは、内山です!

前年に続き、IPNFAインストラクターズグルーブによる講習会”1DAYセミナー”を日リハにて開催しました。

 

一年に一度日本のPNFインストラクター全員が集まり、研究結果や症例発表を行うという特別なセミナーであり、二年連続で日リハで開催できたのは実はすごいことなんです。

 

 

その中でも、我が師シニアインストラクターである市川繁之先生に急遽特別に治療デモを行っていただいたことは、我々にとっても嬉しいサプライズでした!

 

 

また、今回インストラクター皆様のご配慮により、特別に当校の学生(参加を募ったところ20名定員のところ40名ちかい応募があり、嬉しくも調整が大変でしたが笑)も参加させていただくことができました。

 

 

臨床で働くセラピスト達と学ぶ時間を一緒に過ごし学生たちも、非常に刺激を受け充実した一日となりました。

 

 

 

 

学生たちの真摯な姿を見て、今後もこのような他の養成校では体験できないイベントをどんどん企画していきたいと誓う内山でした!

 

♦ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♦

 

内山先生はじめ、ご参加いただいた皆様、学生の皆さん大変お疲れ様でした。

 

 


 

《注1:PNFとは》

 

PNF(Proprioceptive Neuromuscular Facilitation)は、理学療法やリハビリテーションの手法の一つです。主に筋肉の柔軟性や機能を改善し、運動制限を緩和するために使用されます。PNFは、筋肉の強化、神経系の活性化、運動の正確性向上に効果があり、広範な神経・筋肉障害の治療やスポーツのパフォーマンス向上に利用されています。

 

 

《注2:IPNFAとは》

 

IPNFA(International Proprioceptive Neuromuscular Facilitation Association)は、PNF技術を推進し、教育・認定プログラムを提供し、国際的なPNFコミュニティを支援する組織です。PNFの普及と標準化に貢献し、医療専門家に高品質なトレーニングとリソースを提供します。

 


 

 

 

先生の活動や、学生の様子は日リハ公式のInstagramでも掲載していますので、是非チェックしてみてください。

 

公式Instagramはこちらから

日本のPNFインストラクターが集う「PNF 1dayセミナー」が開催されました

2023年11月19日、東京高田馬場にある理学療法士と作業療法士の養成校「日本リハビリテーション専門学校」にて、日本のPNFインストラクターが集う「PNF 1dayセミナー」が開催されました。

 

 

今回のセミナー開催をサポートした当校理学療法学科専任教員である内山先生が、IPNFAアドバンスインストラクターである松田現氏とその模様を振り返ります。この記事では、二人の対談を一部抜粋して紹介します。

 

 

 

 


 

《注1:PNFとは》

 

PNF(Proprioceptive Neuromuscular Facilitation)は、理学療法やリハビリテーションの手法の一つです。主に筋肉の柔軟性や機能を改善し、運動制限を緩和するために使用されます。PNFは、筋肉の強化、神経系の活性化、運動の正確性向上に効果があり、広範な神経・筋肉障害の治療やスポーツのパフォーマンス向上に利用されています。

 

 

《注2:IPNFAとは》

 

IPNFA(International Proprioceptive Neuromuscular Facilitation Association)は、PNF技術を推進し、教育・認定プログラムを提供し、国際的なPNFコミュニティを支援する組織です。PNFの普及と標準化に貢献し、医療専門家に高品質なトレーニングとリソースを提供します。

 


 

学生も参加できるPNFセミナー

 

 

内山「日リハとしても久しぶりに多くのPT,OTが集う(60名)大規模なセミナーで、事前準備も不十分で不安ばかりでした。」

 

 

松田「初めての試みなので、こちらサイドとしても多くの不安がありましたが、会場も東京の主要な駅(高田馬場)からとても近いので、むしろスムーズに物事が運んだ印象のほうが強いですね。」

 

 

 

 

内山「学生の助けもありがたかったですよね? PNFに興味を持っている学生も参加させてもらいながら、お手伝いしてくれたのはとてもありがたかったですね。また学生の参加についてインストラクターの皆さんに快く了承いただいたことはとてもありがたかったです。」

 

 

松田「内山先生は距離近いよね?学生さんたちと(笑)」

 

 

内山「そうなんですよね、ほんとに(笑)。ほかの学校の教員もウチの学生との距離感の近さに驚かれます。まあそれがいい意味なのかは分からないですが(苦笑)。でもかわいい学生だと思いませんか?」

 

 

松田「確かに治療デモでモデルやってもらったりね。ありがたかったです。全員がああいう学生なの?」

 

 

内山「全員だったらいいんですけどね?正直ただ資格を取りたいという学生や、なかなか勉強へのモチベーションが上がらない学生ももちろんいますね。そういう学生にPTのすばらしさを知ってもらうためにも今回のセミナーは大きな第一歩になったと思います。」

 

 

 

 

駅近くで使いやすい教室

 

 

松田「我々としてもインストラクターが一斉に集まるイベントって初めてだから、不安があったけど20台くらい電導の昇降式のベッドが使えたり、ワイヤレスマイクもあったので参加者からは講義も実技もやりやすかったと声をいただいております。」

 

 

内山「今回セミナーで使用したのは第三校舎という駅から最も近いスペースですが、その他にもイセビルというもっと広い実技室と電動昇降ベッドが配置されたスペースや本校舎、新目白通り沿いの図書館を兼ねそろえた第二校舎等、歩いて移動できるハードとソフトをが確保されているのが当校の売りかと思います。」

 

 

松田「確かにそういうところを大きいね。学生さんたちも授業受けやすいだろうね?」

 

 

 

 

高田馬場という街の魅力

 

 

内山「ただ、近距離ではありますが授業によって校舎を移動する場合があるので個人的には寒い時期はこたえますね。学生は若いからいいでしょうけど(笑)。あと余談ですが学生が移動時に目についた店のこと話したりしてますね。「今度あの店に食べに行こうよ」とかそうい話ばかり授業前にしています。先生はいったことありますかとか」

 

 

松田「確かに!美味しそうな飲食店が近くにいっぱいあったものね?ラーメン好きの内山先生的にはおすすめはどこですか?」

 

 

内山「最近できた池田屋さんというラーメン屋さんはおすすめです。ここも学生に教えてもらいましたね(笑)私も学生におすすめの店を教えて情報交換してますね」

 

 

 

 

 

日リハの授業とPNF

 

 

松田「なるほどね。ところで教えるのはラーメン屋だけじゃなくてPNFも教えているの?」

 

 

内山「昨年からPNFの授業を担当しています。昼間部・夜間部ともに15コマとかなりカリキュラムの中でも力を入れています。」

 

 

 

 

松田「それはインストラクターとしても喜ばしいことだよ。手に武器を持つセラピスト育てる学校って現代においてかなり稀有だと思う。」

 

 

”PNFを学びたいなら日リハ”を目指して

 

 

内山「ありがとうございます。では最後に松田先生のほうから今回のセミナーの総括をいただければとおもいます。」

 

 

 

 

松田「今回コロナ後、そして日本としては初のインストラクターが初めて勢ぞろいしたPNFミーティングを日本リハビリテーション専門学校様のご協力のものと開催することができ本当に感謝しています。またこのすばらしい環境を持つ日リハでPNFに関係する様々なセミナーが開催出来たらありがたいです。」

 

 

内山「PNFを学びたいなら日リハ、と世間に認知されるように僕としても様々な企画をしていこうと思います。本日はお忙しい中このような時間を作っていただきありがとうございました。」