新制度 キャリアアップ支援制度始まります

 

 

 

 

医療・介護・福祉の仕事をしているけど、もっと患者さん・利用者さんのために出来ることを増やしたい

そんな方に朗報です。

 

日リハでは有資格者支援制度として医療・福祉系の資格者を対象に返済不要の支援金制度がありましたが、この度国家資格取得者の再進学・キャリアアップを支援する新制度を始めます。

 

夜間部就学支援金・有資格者支援制度との併用も

可能ですので、夜間部希望者の場合、

最大で初年度学費から50万免除※。

 

対象資格はこちら

柔道整復師

はり師

きゅう師

あん摩マッサージ指圧師

理学療法士

作業療法士

言語聴覚士

歯科医師

薬剤師

管理栄養士

看護師

保健師

助産師

介護福祉士

社会福祉士

精神保健福祉士

保育士

幼稚園教諭

公認心理師

診療放射線技師

救急救命士

視能訓練士

義肢装具士

臨床検査技師

臨床工学技士

 

また学費月払い制度をご利用いただくと、入学時の費用は入学金のみ。残りの学費は、上記免除をご利用いただくと、後期分学費からの免除となりますので入学前の負担が少なく、通学を開始することができます。

学費月払い制度の詳細はこちら

 

 

月・木は18:30からの説明会・個別相談を開催

実際に夜間部の様子をみながら、夜間部専任教員と相談できます。

説明会・個別相談はこちらから

 

※すでにご入学手続き済みの方も対象となります。

詳細は2月以降に入試事務局より個別でご案内いたします。

最短で翌日結果発表 スピード入試が始まります

 

スピード入試(総合型選抜 特別期)の

エントリー受付中です。

スピード入試のポイント

 

①試験はエントリーシートと面談のみ

②面談日はエントリー時に希望日を3つまで入力、希望日の中から面談日をご案内します。

結果は最短で翌日に発表(詳しくは面談日当日にお伝えします)

評定基準はなし、調査書は面談後に後日提出

⑤遠方の方はオンラインでの面談も可能

 

エントリーはこちらから

 

 

 

エントリーシートについて、面接対策など

受験前に不安なこと・確認したいことがあるかたは

説明会や個別相談にご参加ください。

説明会や個別相談のお申し込みはこちら

オンライン個別相談のお申し込みはこちら

 

2025年度卒後研修会のご案内(5月~9月実施分)

2025年度5月~9月に実施する卒後研修会の日程が決まりました。

 

〇5月29日(木)18:30~21:00 本校舎4階

講座名:筋触察の基本と肩甲骨周囲の筋触察

講 師:村井 敦士、石垣 栄司

 

機能低下や動作を妨げる原因となる筋を原因とした痛みや機能不全を
探すための筋触察の講座です。この回では筋触察の基本と肩甲骨周囲の筋触察を行います。

お申し込みはこちら

 

 

〇6月15日(日)13:00〜15:00 本校舎4階

講座名:生活につながる肩の可動性を改善させよう
講 師:五十嵐 千代子

 

卒後1~3年目ぐらいの方が対象の講座です。
肩が痛い、腕が上がらないなどで生活動作に困っている方の対処方法について学びましょう。※他の臨床での困り事の相談もOKです。。

お申し込みはこちら

 

 

〇7月22日(火)18:30~21:00 イセビル1階

講座名:上腕部の筋触察
講 師:村井 敦士、石垣 栄司

 

機能低下や動作を妨げる原因となる筋を原因とした痛みや機能不全を
探すための筋触察の講座です。この回では筋触察の基本と上腕部の筋触察を行います。

お申し込みはこちら

 

 

〇8月7日(木)18:30~21:30 第3校舎 2階

講座名:整形外科疾患のリハビリテーション(足部・足関節)
講 師:土手 延恭

 

触診も含めた整形外科疾患を中心とした研修です。臨床経験1-3年目向けの内容です。ただし復習したい方は4年目以上でも大丈夫です。日リハ卒業生とご一緒であれば、同僚の方とご参加も可能です。

お申し込みはこちら

 

 

〇9月11日(木)18:30~21:30 第3校舎 2階

講座名:整形外科疾患のリハビリテーション(股関節)
講 師:土手 延恭

 

触診も含めた整形外科疾患を中心とした研修です。臨床経験1-3年目向けの内容です。ただし復習したい方は4年目以上でも大丈夫です。日リハ卒業生とご一緒であれば、同僚の方とご参加も可能です。

お申し込みはこちら