夜間部で学ぶ理学療法士・作業療法士を目指すには、ライフスタイルと学びを両立が大事

理学療法士・作業療法士を目指す学生に夜間部が選ばれる理由

理学療法士・作業療法士を目指す学校で、夜間部がある専門学校は多数あります。夜間部で学ぶ学生の特徴は、経歴や年齢層が多彩なこと。昼間働き、夜間学びながら理学療法士・作業療法士を目指す社会人もいます。

夜間部の学生はモチベーションも高く、刺激のある環境を求め、あえて夜間部を選んだという学生も多いです。

昼間部とほぼ同じカリキュラムで、働きながら学ぶことを意識し、時間数をおさえた夜間部は、ライフスタイルと学びとを両立したい人におすすめです。目的意識が高く、働きながら確実に実践力を身につけられます。

また、夜間部がある学校は授業後も図書館や自習室を利用して、自習することができるところがほとんど。わからないことは教員に質問することも可能で、学生の復習をバックアップしてくれます。就職サポートや学費サポートも、もちろん昼間部と変わりありません。

働きながら学べ、学費サポートも豊富な夜間部

夜間部は、昼間部に比べて学費の負担が少なく、授業料の分割納付も可能なケースが多いです。

それは、「働きながら学びたい」という学生が多いため、学校側が学費のサポートを手厚くしてくれているのです。これを利用し、「学びたい」という意欲を学費の面でなくしてしまわないように、モチベーションを高くして頑張っている学生が多数います。

必要に応じて、奨学金を利用しながら無理なく学費を納めていくことができるように、在学中のプランニングも重要になってきます。

夜間部の学生に向いている人とは?

夜間部に向いている人は、ライフスタイルに合わせた学びをしたい人です。具体的には以下の人などが夜間部に向いているのではないでしょうか。

社会人、ダブルスクールの学生

夜間部の最大の特徴は昼間の時間が自由に使えるということです。理学療法士・作業療法士には一度社会に出てから第2の人生として転職される方がたくさんいますのである程度社会経験があり、お仕事をしながら学校に通いたいという方や、大学在学中にダブルスクールで専門学校の夜間部に通い、国家資格取得を目指す方にもおすすめです。。

昼間のアルバイトを考えている人

昼間のアルバイトをしながら夜間部に通う方は多くいます。学業を中心とした生活を考えると、正社員ではなくアルバイトの方が良いでしょう。

理学療法士・作業療法士の専門学校には、病院や施設からリハビリ助手など医療系のアルバイト求人が来ていることが多いです。一般の職業に比べて、医療現場で働くことができるというメリットだけでなく、実習期間や試験前にお休みがいただけるなどの配慮をしてもらえるということも大きな特徴です。

学校によっては、昼間部・夜間部とそれぞれにもっと特徴やメリットがあります。学校ホームページやパンフレットで、それぞれの情報を見比べて自分に合った学科を選んでください。

理学療法学科授業レポート「運動学実習」~患者様を想定して動きをとらえる

今回は、理学療法学科昼間部2年生の「運動学実習」の風景をご紹介します。

 

 

 

理学療法士・作業療法士になる上で、人体の形態や構造を学ぶ「解剖学」や、体の諸器官の働きを学ぶ「生理学」、運動に関する基礎を学ぶ「運動学」など、欠かせない基礎科目があります。

 

 

 

今回は「ヒトの身体がどうやって動いているのか」という運動の仕組みを学ぶ「運動学」の授業です。

 

 

 

1年生から勉強を積み重ねてきた「運動学」の知識をもとに、学生自身が患者役になって身体の動きをとらえる実習を行いました。

 

 

 

 

 

 

2人1組になり、患者役の生徒が寝返り起き上がり立ち上がりの動作を繰り返します。

 

 

 

 

 

理学療法士役の生徒が、その動作を観察して一所懸命メモしていきます。

 

 

 

このメモをもとに分析し、身体の動きをレポートに仕上げます。患者様の歩行を分析することは、理学療法士として最も大切なことの1つです

 

 

 

 

 

 

現場に出たときを想定して、座学で学んだ知識を実際にどう使うのか、しっかり時間をかけて学びます。

 

 

 

また自分が患者役になってみることで、普段意識していなかった動作も改めて確認でき、新しい視点での発見があったようです。

 

 

 

 

 

 

医療を学ぶ上で「基礎→応用→実践」の積み上げは非常に大切です。知識だけがあっても、実際に患者様に向き合ったときどう対応していくのか、新人やベテランという枠を超えて、ひとりのセラピストにならなければなりません。

 

 

 

「ただ学ぶ」のではなく、常に患者様を想定して実技演習の授業に取り組み、臨床実習の時間も多く取ることで体系的な学習を行い、即戦力を育成していきます。

 

 

 

 

 

 

今は教室で学んでいる2年生も、3年生になればじっくり患者様と向き合う長期の臨床実習が始まります。

 

 

 

あと1年の間に、少しでも多くの経験を積み、より充実した臨床実習に臨めるように準備を進めていきましょう!

 

作業療法士と介護福祉士の違いって?2つの国家資格を徹底比較!

一見、似ているように思える作業療法士と介護福祉士。どちらも医療福祉系の国家資格であることから違いがわかりずらいという方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、作業療法士、介護福祉士それぞれの職業の特徴を紹介すると同時に、2つの資格の違いについてまとめています。

ぜひ、作業療法士・介護福祉士、または別の医療系資格を検討する際の参考にしてください。

作業療法士の資格・仕事について

作業療法士は、理学療法士や言語聴覚士と並ぶリハビリテーション医療の専門職です。具体的な仕事内容として、日常生活(料理や洗濯など)ができるように身体機能の回復を図り、もしも障がいが残ってしまっても元の生活に戻れるように患者様のQOLを考えます。

また、身体のリハビリだけではなく「心のリハビリ」も行います。今まで不自由なくできたことができないもどかしさで、イライラしてしまったりストレスを抱える患者さんは多くいらっしゃいます。このようなストレスを減らすため、気分転換のレクリエーションや、話を聞くといったことも作業療法士の大事な仕事です。また、同じく患者さんを支えるご家族のサポートをすることも大切です。

作業療法士は国家資格のため、養成校で学ぶことが必須です。養成校にて国家資格の受験資格を得て、その後受験をし初めて作業療法士として認められます。

養成校へは、高校を卒業してからすぐに入学する方もいますし、最近は社会人からのキャリアチェンジで専門学校などの養成校に入学する方も多くなっています。これからますます高齢化が進む日本において、需要が高まっている仕事です。

作業療法のリハビリというと、老人ホームで高齢者を担当するイメージが強いかもしれません。もちろん高齢者へのリハビリも大事な仕事ですが、作業療法士は「子どもに対するリハビリテーション」も行います。例えば、手に発達障害のある子どもに対し、遊びの中に「手を使う」動作を取り入れ、少しずつ発達を促していくリハビリを行ったりします。

子どもの場合は「今までできていたことができない」辛さというよりも、「皆ができていることができない」辛さを持っていることが多く、心のケアも充分に行う必要があります。

介護福祉士の資格・仕事について

介護福祉士は、日常生活が大変で生活に困っている高齢者や身体や精神に障害のある人のために、食事や入浴を始めとして排泄などの身体介護全般を行う仕事です。

介護福祉士も国家資格を持たなければ働くことができません。しかし資格がなくても介護の仕事をすることは可能ですが、資格者よりも介護福祉士の資格を持っている方が転職時・給料などの点で有利と言えます。

介護の職場では、介護の人材が不足しており、働く人の入れ替わりが激しいため国家資格を持つ介護福祉士は重要な仕事をすることが期待されます。介護福祉士は福祉現場においてかなり重要な役職であり、主任やチーフになるのであれば資格を持っていることが望ましいです。

そして、高齢化社会が加速する中で、介護サービスは充実し、在宅介護や訪問介護など種類も多様化してきました。今は、高齢者の旅行を手助けするトラベルヘルパーや、アロマを取り入れた介護セラピストのように複合的な介護の形も増えています。ペッパーのような人型ロボットを使った介護など最先端の技術を取り入れている病院・施設も出てきました。

こういった社会背景があり、どのような介護福祉士になりたいか・どんな介護をしていきたいかを考えて実践できる介護福祉士が今後求められています。

作業療法士と介護福祉士の違い

一見、似ているような2つの国家資格ですが、まずはその目的に違いがあります。介護福祉士は「生活自体を手伝うこと」が目的であり実際の業務であるのに対し、作業療法士は「自分で生活できるようにすること」を目的として、そのためにリハビリテーションを行います。

作業療法は日常的な動作を“できるようにする”ための支援であり、できない作業をできるようにしたり、作業ができないというストレスを緩和したりします。その点では、介護福祉士のように、排泄や食事といった日常の全てを補助するのではないという違いがあります。

作業療法士と介護福祉士では職場も違います。介護福祉士は、介護施設や訪問介護や老人ホームなどが一般的です。看護助手として病院などで働くこともありますが、大多数ではありません。一方、作業療法士は老人ホームや介護老人保健施設でも活躍していますが、一般の病院やリハビリテーション病院の勤務の方が多い状況です。作業療法士の方が医療に関するところで働く機会が多いという違いがあります。

また、作業療法士と介護福祉士は、給料や年収にも違いがあります。一般的に施設で働く正規職員の介護福祉士の月給は手取りが15〜17万円前後で、年収は250万〜400万くらいと言われています。平均年収は3,224,900円です(介護福祉士以外も含む 出典:厚生労働省「平成28年 賃金構造基本統計調査」)。

対して作業療法士は手取りの月収で23万円〜27万円前後といわれており、年収は350万円〜500万円くらいが相場です。平均年収は4,069,600円です(理学療法士も含む 出典:厚生労働省「平成28年 賃金構造基本統計調査」)。

給料や年収は職場や現場によって変わりますが、総じて作業療法士の方が年収が高いと言ってよいでしょう。

このように、2つの国家資格は様々な違いがあります。これから医療福祉系の国家資格取得を目指す方は、自分がどんな仕事がしたいのかを思い描いてみるとより具体的になると思います。

 

有資格者支援金で資格取得をサポートします

日本リハビリテーション専門学校では、作業療法士や理学療法士を目指している医療福祉系の資格をお持ちの方のキャリアアップを応援する為、有資格者支援金制度を設けています。

対象資格

介護福祉士/保育士/社会福祉士/精神保健福祉士/介護福祉士実務者研修修了者/介護職員基礎研修修了者/介護職員初任者研修修了者/ホームヘルパー(1級もしくは2級)/柔道整復師/はり師/きゅう師/あんまマッサージ指圧師/看護師/臨床工学技士/臨床検査技師/診療放射線技師/救急救命士/歯科衛生士/健康管理士/福祉用具プランナー/福祉住環境コーディネーター/福祉用具専門相談員/アスレティックトレーナー/音楽療法士/准看護師/教育職員免許状(普通免許状)/健康運動指導士/公認心理師/臨床心理士

詳細は↓下記画像リンク↓をタップしてご覧ください。