飛行機人間を育てること

理学療法学科夜間部教員の有本です。今回は、地域リハビリテーションを一つのキーワードとして話をしてみたいと思います。

 

 

地域包括ケアシステムとは…

 

 

「自助・互助・共助・公助」により、住み慣れた地域で安心して生活できるよう様々な資源を活用して、包括的な支援・サービスを提供していくシステムの構築を実現させる取組です。

 

 

厚生労働省ホームページより

 

 

なぜ、こうした地域ケアシステムが推進されるのでしょうか?

 

 

それには、日本が抱えている問題、それは少子高齢社会が大きく関与しています。

 

 

 

私は現在「地域理学療法」という科目を担当しており、地域リハに関して考えてもらう授業を心掛けています。

 

 

地域リハを展開していく際には、多様な価値観によって生活をしている方々に接します。一セラピストの主観だけで対応できるものではありません。リハビリテーションでよく言われている、他職種協働の作業がより一層求められると思います。

 

 

そこで直面する課題は一対一の対応をしている訳ではなく、多面的な側面から問題を捉える視点が必要です。こうした場面では、知識を活用する能力、他者に考えを伝える能力、他者の意見を聞く能力といったものが欠かせません。知識偏重のキーワードを覚えるだけの学習ではなく、そうした能力を育むことも大切だと考えます。

 

 

日本の教育は、脱知識偏重を掲げて「ゆとり教育」を展開しました。ところが結果として学力低下を招いたとして、失敗の烙印を押されてしまいました。しかしながら、近年では「アクティブラーニング」が広く展開され、伝達された知識を暗記するだけではなく、テーマに対して自らの考えを述べ、他者と意見を交換する取り組みがなされています。

 

 

セラピストの養成校で学ぶ学生は、学習する範囲が大変広く、また仕事をしながら学校に通うなど大変忙しい状況にあります。そうした状況においては、効率よく結果を得たいと思う気持ちもわかります。効率よく学習し答案に正解を記入する作業は、学校という限られた空間においては通用しますが、さまざまな問題・価値観が混在する社会に出ると戸惑うことも多いと思います。

 

 

外山滋比古氏は、『思考の整理学』という著書のなかで「グライダー人間ではなく飛行機人間を育てないといけない。」と述べています。

 

 

グライダーは自分では飛ぶことができず、先導するものが必要です。他者の力で上空まで引き上げてもらい行き先も風任せです。それに対して飛行機は自らのエンジンで上空に昇り、目的とする場所に飛んで行けます。

 

 

当校の理念でもある「人間性豊かな即戦力」とは、グライダー人間ではなく飛行機人間を育てることであると思います。

 

 

地域リハビリテーションにおいてもそうした能力が求められていると強く感じます。もっとも、地域リハに限ったことではなく臨床では総じて求められているものだとは思いますが。

 

 

地域リハというものを通じて、学びというものを一度見つめ直してもらえたら、とも思います。

 

 

『思考の整理学』、この本は大変示唆に富む良書です。皆さんも読んでみてはいかがでしょうか。

戦術メモリー

みなさんこんにちは。作業療法学科夜間部学科長の深瀬です。6月に入り、いまひとつジメジメした天気が続いております。関東は梅雨入りしたとのこと、体調管理にお気をつけ下さい。

 

さて、作業療法学科夜間部4年生は、今週の月曜日より臨床実習が始まりました。

 

 

それぞれ病院や施設で頑張っていることと思います。まだまだ緊張が解けない頃であるとは思いますが…

 

 

4年生は2月末に3週間の実習から帰ってきてから先週まで、一生懸命に実習の準備をしていました。その頑張りは、きっと患者様に伝わることでしょう。

 

 

 

 

私も10数年前の自分の実習の体験を思い出します。

 

 

実習初日、緊張していた私を優しく向かい入れてくださった実習指導者の先生方や患者様。そして臨床現場の「厳しさ」や「楽しさ」を肌で体験していき、自分の作業療法士としての基礎を築いていきました。

 

 

スポーツの世界で「戦術メモリー」という言葉があります。試合の中で起こる戦術や経験の蓄積のことです。試合の中で、状況に応じて適切な選択をするために必要な機能で、練習の時よりも試合を通して養われるものと言われています。

 

 

 

 

ただ何も考えずにプレーしているだけでは「戦術メモリー」は蓄積されず、一つ一つのプレーをきちんと分析し、次に同じような場面があった時にどういう選択をするかを考えることで積み重ねられます。

 

 

実習では、決して学校で体験できないような経験ができます。いわば試合のようなものです。経験を礎とし、作業療法学生から作業療法士へと成長するために、「戦術メモリー」をたくさん積み重ねて帰ってきてほしいものです。

理学療法士の仕事とは?患者さんの気持ちに寄り添う、共感できる医療人

こんにちは、理学療法学科 昼間部教員の塚本です。

 

最近、理学療法士に興味のある方とお話させていただくことが増え、どう説明したら理学療法士の仕事を伝えやすいかなぁと改めて考えるようになりました。

 

 

 

理学療法とは

 

“身体に障害のあるものに対し、その基本的動作能力の回復を図るため、様々な手段を加えること”

 

とされています(一般的に)。

 

 

 

…が!

 

 

個人的には

 

“患者さんが笑顔になれるお手伝いをすること”

 

だと思っています。

 

 

なぜなら、理学療法が対象となる患者さんの中には手足が麻痺して動かない方、足を切断してしまった方、余命数ヶ月と宣告された末期がんの方など、回復が難しい方もたくさんいらっしゃるからです。

 

 

そんな患者さんにどんな理学療法を提供すればいいのか?

 

 

患者さんの状態によって異なりますし、答えは1つではありません。

 

 

ただ、どんな場合にもいえることが

 

“患者さんの気持ちに寄り添って、どうやったらその患者さんが笑顔になれるのか考えること”

 

これが大切だと思います。

 

 

簡単なことではありませんが…つらそうだった患者さんの顔が笑顔になるたび、理学療法士となってよかったな~と感じます。

 

 

 

 

日リハでは

 

“即戦力となる理学療法士を養成する!”

 

という理念に基づき、

 

“患者さんの気持ちに寄り添う/共感できる医療人”

 

をテーマの一つに挙げ、人と繋がる学習に力を入れています。

 

 

具体的な内容や他の取り組みついては、学校のイベントでご紹介していますので、興味のある方はそちらにも足を運んでみてくださいね。