卒業生とのつながりの強さ~臨床実習前のOSCE

みなさんこんにちは。作業療法学科昼間部学科長の近野です。今日は、作業療法学科昼間部3年生の「OSCE(オスキー)」の様子についてお伝えします。

 

 

OSCE(オスキー、Objective Structured Clinical Examination)」は、客観的臨床能力試験のことです。日本では、医学部、歯学部、薬学部において臨床実習を行う臨床能力を身につけているかを試す実技試験として行われています。また、近年他の医療系の学科(看護、リハビリテーション等)においても、多くの大学で行われるようになりました。

 

 

臨床実習とは、病院や介護老人保健施設等で、現場の指導者の指導のもとで、患者さんを担当して評価、治療を行うものです。したがって、学生といえども、直接患者さんに触れたり、話をしたり、検査や治療を行うため、それに相応しい技能や態度を身につけていなければなりません。

 

 

 

 

みなさんも、学生がご自身やご家族の担当になったということを想像してみてください。きちんとした知識と技術、態度が身についている学生ならば協力してもいいなと思えるけれども、そうでない学生に評価や治療を行って欲しくないでしょう。

 

 

日リハでも、長期の臨床実習が始まる前の3年次に作業療法学科も理学療法学科もOSCEを行っています。

 

 

作業療法学科昼間部では6月~7月にかけて、毎週金曜日の午後、OSCEを行っています。内容は、臨床実習で行う基本的な7種類の検査(関節可動域測定や筋力検査など)の実技試験です。

 

 

 

 

患者役の学生(クラスメイトや理学療法学科の4年生)や卒業生に対して、15分程度で検査を行い、それを教員がチェック項目に従って評価を行い、フィードバックを行います。

 

 

最終回のOSCEはよりリアルな臨床実習を想定して行いました。患者役はリアルな患者を演じることができる卒業生にお願いし、評価者は臨床実習指導者の目線で評価を行う卒業生1名と教員1名がチームとなって行いました。

 

 

普段クラスメイトと実技練習を行っていても、いざ臨床場面となると、緊張してしまい状況に合わせた行動が取れなかったり、検査に集中するあまり、リスク管理が疎かになったりするものです。

 

 

臨床実習では、そのような状況が起こりうるということを学生が体験を通して気づくということも、OSCEの大きな利点です。

 

 

また、患者役の卒業生や評価者役の卒業生のひとつひとつの言葉は、学生にとって非常に心に響きます。このような体験を通して、学生は、患者さんの立場に立って、患者さんの安全に配慮しながら行動することの大切さと、難しさを痛感することができるのです。

 

 

最終回のOSCEでは、9名の卒業生と臨床実習指導者に協力して頂きました。臨床業務でお忙しい中、わざわざ休みを取って来て頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。

 

 

 

 

このように、たくさんの卒業生が学校教育に尽力して下さるのも、日頃の学校や教員とつながりの強さの顕れではないかと思います

保健領域の理学療法で感じる事

みなさんこんにちは。理学療法学科夜間部学科長の鈴木です。今回は私が現在携わっている保健領域の理学療法について、感じたことを話したいと思います。

 

 

そもそも理学療法士が働く現場は、病院やクリニックなどの医療現場や介護老人保健施設、通所リハビリテーション施設、訪問リハビリテーション施設などをよく耳にすると思います。では保健領域とはどのような領域を指すのでしょうか。

 

 

簡単には言えば健康産業になってしまいますが、高齢者や障がい者など日常の生活活動だけでは身体の機能が衰えてしまい、生活や身体の健康に影響が出る可能性がある方に、運動する機会を作り健康を保とうとする取り組みになります。

 

 

代表的なものには各市区町村が取り組んでいる事業として、身体活動を促進するための健康体操やレクレーション活動などがあります。これらの対象者は高齢者が多いため、みなさんが参加したことはないと思いますが、お住まいの広報などでもよく掲載されているので参考にしてください。

 

 

このような保険事業の中で私が携わっているのが、身体障がい者を対象としたものになります。

 

 

身体障がいの状況は人によって異なるので、個別に運動プログラムを立案します。そして、そのプログラムに沿って運動を行ってもらうことで身体状況の維持改善を図り、また日常生活での問題にも対処していこうとするものです。

 

 

この活動に10年以上携わり感じることが2つあります。

 

 

1:一つは身体に障がいを負ってしまう病気や怪我が、いかに多いかといことです。

 

私がこの事業で携わった方は、脳卒中や脳性麻痺、神経難病、脊髄損傷などの方が多いのですが、時には30年理学療法士をやってきて初めて耳にする病気もあり、いかに沢山の病気が存在するかを実感します。

 

 

2:二つ目は、身体に障がいを負った方は、適切な運動を続けていないと身体機能が低下しやすく、また歩き方なども悪くなりやすいということです。

 

適切な運動を行う目的には、身体のコンディショニング(状態を整える)と運動の感覚入力(動き方など)があるのですが、運動を続けていないと筋肉が伸ばされたり緩む機会を失い体が固くなったり、動きやすい方法でしか動かないことで本来の動き方を忘れ偏った体の使い方になり、さらに動きにくくなるなどの悪循環があります。

 

 

この事業での運動が終了してしばらくした後にお会いして、その歩容の変化に愕然としたことが何度かあります。身体に障がいを持っている方は、自身の身体を良好な状態に保つために運動を継続するなど、自己管理をしていただく必要があるのですが、なかなか日常生活でこれらの意識を持って運動を継続できる方は少ないと感じます。

 

 

だからこそこのような保健事業を含めた地域リハビリテーションや地域包括ケアシステムが必要とされています。

 

 

理学療法は医療のイメージが強いですが、その職域は保健や福祉の領域に拡大しています。医療現場で働く理学療法士を目指している方たちも、是非他の職域や現場を見る経験をしてみてはいかがでしょうか。その経験は必ずあなたの視野を広め成長につながるでしょう。

学習が困難であることへの支援〜特別支援教育の現場より〜

こんにちは。教員の助川です。スポーツ大会も終わり、前期も折り返しの時期となりました。

 

さて、今日は小中学校における、特別支援教育の専門助言のお話をしたいと思います。

 

 

私は以前、地域の発達センターで勤務していたため、地域自治体の委託を受けて、小中学校の「配慮が必要な子ども」の様子を見に行き、学校の先生に、その子どもの授業参加のアドバイスを行う専門職の巡回訪問指導を行ってきました。

 

 

知的に障害がなくとも、多様な発達のアンバランスさから、授業参加が難しくなる子どもはたくさんいます。あえて障害支援というより、通常の授業内で先生ができる、授業に参加しやすくなる工夫って何でしょうか?

 

 

例えば、授業のプリント

 

 

 

 

「1」が原本のプリントです。

 

 

でも子どもによっては、

a) 字が小さくて読めない。

 

b) どの行を読んでいるか見失う。

 

c) そもそも漢字が読めない。

 

などの困難さから、内容が読み解けず、結果的には端にあるイラストへの落書きで時間を潰してしまう場合があります。

 

 

専門助言では、こうした子どもの「困り感」を先生にお伝えし、具体的な改善策を提示するよう心がけています。

 

 

例えば「2」の

a) 字を拡大したプリントを作る。

 

b) 子どもには、読むべき行が明確になるよう、定規などを当てて読むよう声かけをする。

 

c) ふりがなを振ったプリントにしてもらう

 

などです。

 

 

 

こうした工夫は単純なようでいて、クラス集団を一人で運営する先生には、個々の子どもの困り感は気づきにくい視点かもしれません。専門職が介入することによって、子どもの学校参加に多角的な視点が加わることが大切です。

 

 

また、そうした工夫は特別支援教育のみに必要なわけではありません。

 

 

下の写真は、当校の補講の一コマです。

 

 

 

 

筋肉の名前と場所を覚えるのは、学生の内、誰もが通る大変な学習の一つです。これはセロハンテープで、骨標本に肩周りの筋肉を実際についている位置に合わせて貼って学習している場面です。

 

 

個々にあった学習参加の方法、どうせ学習するなら、あなたにあった学習が良いでしょう。

 

 

あなたも工夫していますか?