指”ゆび”の関節可動域を測定してみよう~作業療法学科合格後学習会

2018年12月2日㈰、作業療法学科第2回合格後学習会を開催しました。2019年4月に入学予定の皆さんに、作業療法の勉強に触れて頂きました。今回の合格後学習会のテーマはこちらです。

 

 

 

「指”ゆび”の関節可動域を測定してみよう」

 

 

第1回目と同じく、合格後学習会の参加者にお渡ししている「ぜんぶわかる 人体解剖図(成美堂出版)」の参考書を片手に、授業を体験してもらいました。

 

こちらの参考書です↓

 

画像:成美堂出版

 

 

 

人は日々何気なく、指を曲げたり、指を動かしたりしていますよね。それでは、指が、問題なく動くことのできる範囲は、どこまでなのでしょうか。指の重要性も踏まえて、今回のメインテーマである、指の関節可動域を測定するまで、学習していきます。

 

 

 

 

1つ目に、指の重要性についての学習でした。

 

・指を怪我したら…。

 

・指を動かせなくなったら…。

 

・指を曲げられなくなったら…。

 

・指を使うことが出来なくなったら…。

 

このように、1つ1つの問いを教員が投げかけ、考えさせる時間を作っていました。

 

 

 

→ 「ゆび」が使えないと、生活動作に支障が出る。支障が出ると、生活が不自由になる。すると困るわけです。

 

 

2つ目に、メインテーマの学習です。

 

 

 

 

 

ここからは、角度計=ゴニオメーターを用いて測定が始まりました。皆さん、2人1組でお互いに計測し合っていました。お互いに角度系と格闘しながら、上手に計りあっている姿が印象的でした。そして、本校の学生スタッフもサポートしてくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の学習会では、入学前の心構え・入学前から必要な要素に関しても、先生からお話がありました。1年生前期が、とても大切になります。

 

 

日リハでは、早めに合格が決まった皆さんには、こうして1歩先に早く理学療法・作業療法の、勉強に触れていただける機会があります。このように事前に学習会を開催できるのも、少人数制で面倒見が良い日リハならではの取り組みではないでしょうか。

 

 

合格後学習会も、理学療法学科・作業療法学科ともに残り1回ずつとなってしまいました。あっという間ですね。日リハへの受験を検討されている方。ぜひ、早めの受験で、合格後学習会で早めに日リハの講義を実際に体験してみませんか?

 

身体の、骨の仕組み・部位を知ろう~作業療法学科合格後学習会

作業療法学科の合格後学習会を行い、2019年4月から入学予定の皆さんに、作業療法の勉強に触れて頂きました。

 

 

今回の合格学習会のテーマは、「身体の、骨の仕組み・部位を知ろう」です。何気なく体を動かして生活していますが、体の骨の名前までは、知らないことが多いですよね。そこで、少しでも、入学する前に知ってみようということでした。

 

 

まだ入学前ですし、合格後学習会も作業療法学科の皆さんは今回が初めてではありました。しかし、早速、合格後学習会の参加者にプレゼントしている参考書「ぜんぶわかる 人体解剖図(成美堂出版)」を片手に、授業を体験してもらいました。

 

こちらの参考書です↓

画像:成美堂出版

 

 

 

 

 

 

 

 

クループごとに出された骨の数の課題、骨の部位の課題も、人体模型を用いてグループごとに話し合って、解決していく姿。今日初めて会ったのにも関わらず、さっそく言葉を交わし、コミュニケーションが生まれていましたね。

 

 

 

 

最後には、グループごとに課題の発表も行いました。座学だけではなく、日々の講義の中でも、グループワークが取り入れられている講義が多いことも日リハの魅力です。

 

 

 

授業中に実際に、立ち上がって肩を回して、その部位を確認したり、体を動かすことで、覚えることもできます。座学よりもアクティブに体を動かしたほうが、覚えやすいことがありますよね。

 

 

 

講義終了後には、皆さんで談笑していたり、連絡先を交換している人たちもいて、入学前にすでにとても、仲良くなっていました。入学後も、楽しい日リハライフが待っていそうで、何よりです。

 

 

今回の学習会の内容、難しかったかもしれません。しかし、今後入学して、作業療法学科の講義を受講していく中で、必ず役立ちます。

 

 

ぜひ、本日学んだ内容を復習してみてください。

 

 

 

 

日リハなら早めに合格が決まった皆さんには、こうして一歩先に早く理学療法・作業療法の、勉強に触れていただける機会があります。このように事前に学習会を開催できるのも、少人数制で面倒見が良い日リハならではの取り組みではないでしょうか。

 

 

日リハへの受験を検討している方。ぜひ、早めの受験を選択して、合格後学習会で早めに日リハの講義を実際に体験してみませんか?

国家試験対策本格スタート!

いっぱいで、4年生の長期実習が全部終了しました!

 

 

みなさんお疲れ様でした!!

 

 

大変なことも多かったと思いますが、長い時間をかけて現場で経験してきたことは、必ず皆さんの力になっています。この経験は今後の人生でも必ず生きてくることでしょう。

 

 

 

そしてそして、いよいよ国家試験対策が本格スタート!!今日は4年生が全員集まって国家試験対策オリエンテーションを行いました。

 

 

 

 

 

校長先生からの激励の後は、今後のスケジュール、勉強の取り組み方等について、とても詳しい説明がありました。

 

 

「この時期は〇〇方法で勉強しましょう」

 

「こんな問題には〇〇という考え方をしましょう」

 

「この模擬試験で〇〇点を目標にしましょう」

 

etc…

 

 

 

その説明はとっても具体的でわかりやすいものになっています。

 

 

何と言っても、日リハには22年間で培ってきた国家試験合格に向けたノウハウがありますので、皆さんはそれを信じて勉強していけば、必ず国家試験合格できます!

 

 

 

 

今年の理学療法士・作業療法士の国家試験は2/24(日)です。あと5か月ちょっと、大変な勉強が続きますが、頑張って最後のヤマを乗り越えていきましょう!

 

 

具体的な取り組みについては、こちらのページをご覧ください。