理学療法士・作業療法士の初任給は!?平均月収・年収と一般的なサラリーマンとの違いとは

理学療法士・作業療法士の給料について

理学療法士と作業療法士は、リハビリの専門職です。この2つの資格で働く内容には違いがあり、理学療法士が身体機能回復のためのリハビリを行うのに対し作業療法士は生活や仕事・社会適応に向けた心と身体のリハビリを行います。

担当するリハビリテーション業務に違いがある理学療法士と作業療法士ですが、給料については概ね同じと言えるでしょう。

平均の月収は28万円、平均年収は404万円、推定時給は1,700円です。(平成27年)

もちろんこれは就職先や勤務年数によって幅が出ますが、理学療法士・作業療法士の年収は、他の職種に比べて勤務先の「規模」ではあまり変化がないようです。

比較的規模の小さい、100人以下の規模に勤める理学療法士・作業療法士の平均年収は409万円です。それに対し、1000人以下は402万円、1,000人以上は412万円、10人以上規模平均は405万円となっており、統計的にあまり大きな差がないことがわかりますね。

就職先を選ぶ際、「規模が大きい方が年収が高そう」「規模が小さいとお給料も低いのかな?」と思う方も多いかもしれませんが、そんなことはありません。自分の働きたい形ややりがいを優先して選んで良いでしょう。

また、男女の年収差も基本的にはありません。

理学療法士・作業療法士は女性も働きやすい待遇の職場が多く、特に作業療法士は女性がメインになっている職場もあるようです。

女性に人気の秘密は待遇だけでなく、年収にもあるのでしょう。全年代の平均では男性の平均年収412万円に対して、女性は397万円となっています。男女差のが無いところも、女性が活躍しやすい職業と言えるのではないでしょうか。

初任給と新卒・中途採用の違い

新卒で理学療法士・作業療法士として働いた場合、初任給は22万円~25万円程度と言われています。

出身校が3年制の専門学校か、4年制の専門学校か、または大学かによって若干の違いは出てきますが、新卒採用の場合はほぼこの枠内の初任給になるでしょう。なぜなら新卒の場合は能力や経験値に大きな差がないため、概ね各施設とも同じ給料で人材を雇う傾向にあるからです。新卒で就職先を選ぶ際には、初任給の額よりも他の項目を重視して選ぶと良いでしょう。

中途採用で就職をする場合には、あなたの経験やスキルによって差が出ます。また、年齢や学歴、理学療法士・作業療法士以外で持っている資格などがあればそれも考慮され初任給が決まります。

例として、30〜34歳で6年程度の業務経験がある場合の平均給与は26〜27万円程度です。

中途採用の場合は、施設によってどの項目を重視し初任給を上げ下げするかが違うため、何に注力している施設なのかを見極めて就職活動を行いましょう。小児分野に力を入れている施設であればそこに直結する経験や資格があれば評価されるでしょうし、自己PRの仕方も変わってきます。

中途採用の場合は平均して、新卒採用より2〜3万円ほど多い初任給を貰う傾向にあるようです。

一般的なサラリーマンとの違い

では、理学療法士・作業療法士の初任給が一般的なサラリーマンとどう違うのか、見ていきましょう。

一般的なサラリーマンとは、ここでは4年制大学を卒業し新卒で就職した場合とします。その場合、平均初任給は20.5万円程度です。また、4年制大学卒ではなく、専門学校や短大卒の場合は平均初任給が17.6万円程度、高校卒の平均初任給は16.1万円程度です。

平均の初任給については、一般のサラリーマンよりも理学療法士・作業療法士の方が高いと言えそうですね。これはもちろん業種や地域で差が大きいので一概には言えませんが、理学療法士・作業療法士は医療職であり人の命を預かる仕事であるため、給料が高い傾向にあると言えるでしょう。

また、今後は高齢化社会に伴って介護事業・福祉事業で給料が増えることが想定されます。今後この開きは大きくなっていくことも考えられます。

知識・技術・人間性を学ぶ~理学療法学科夜間部の入学前学習会(合格後学習会)

今回は理学療法学科夜間部の合格後学習会をレポートします!学習会のテーマは「五感を総動員させる」です。

 

内容は「自己紹介」「骨を学ぶ」「運動方向を知る」「松葉杖と車椅子を使ってみる」の4本立てで、知識、技術、人間性も関わる内容盛りだくさんで行われました。

 

 

 

1:自己紹介

 

まずは自己紹介から。「理学療法士になりたいと思ったきっかけ」を話していただきました。

 

 

コミュニケーションのきっかけは挨拶からです。ここでも人間性が発揮されます。

 

 

自己紹介の後は、言葉を発さずにジェスチャーだけで誕生日を伝え合い日付順に並んだり、ビリビリに破いた紙をシャッフルし、言葉を発さずにグループ内で協力して正しい形に戻すレクリエーションを行いました。

 

 

このレクリエーションを通して、コミュニケーションは言葉以外のものもかなり重要なことを体感してもらいました。

 

 

 

 

2:骨を学ぶ

 

そして始まった最初の学習は、骨模型の組み立てです。

 

 

グループに分かれ、バラバラになっている骨模型を正しい位置に置いていきます。

 

 

自分の身体で確認したり、骨格標本と見比べたりしながらグループ内で相談し、骨模型を組み立てました。

 

 

グループ内でお互い話し合うと理解が深まります。

 

 

 

 

3:運動方向を知る

 

続いての学習は「運動方向を知る」です。関節の部位によって動かせる方向(運動方向)があり、「外転(外側に転がる)、屈曲(折れ曲がる)、内旋(内側にまわる)、回内(掌が内側にまわる)・・・」など、動きには名前がついています。

 

 

関節の名前と、動きの名前を組み合わせ、各関節がどんな運動をしたか、どんな位置にあるかを示すことにより、色々な姿勢を伝えることが出来ます。理学療法学科の土手先生から関節の名前と動きの名前で指示を出され、参加者の皆さんも実際にポーズを取ってみます。

 

 

土手先生から「右肩関節最大外転、右肘関節100°屈曲、右手関節軽度掌屈、左肩関節軽度屈曲、肘関節軽度屈曲・・・」と次々指示が出て、最終的にこのようなポーズになりました。

 

 

医療で使われる専門用語は膨大ですが、自分の身体を使って覚えていきます。
これも五感を使った学びの1つです。

 

 

 

4:松葉杖と車椅子を使ってみよう

 

最後は、松葉杖と車椅子を実際に使ってみます。松葉杖を使う相手に合わせて正しい高さに調整し、手の力で支えやすい長さを知ります。

 

 

杖の使い方も学んでいただきました。

 

 

車椅子は初めて触るという方もいらっしゃいましたが、2人1組で声を掛け合い、助け合いながら操作していました。

 

 

この「声を掛け合う、助け合う」というのも、理学療法士として最初の一歩になります。

 

理学療法士は患者様や利用者様がいて、初めて成り立つ仕事です。

 

自己紹介で理学療法士になりたいきっかけが人それぞれだったように、相手にどんな背景や環境があるのか、知識や技術だけではない人間性の部分も理学療法士にとっては大切です。

 

どのように伝え、理解してもらい、理学療法を実行してもらえるか、常に相手側にたって考える必要があります。日リハでは、その「豊かな人間性」を育成するため、コミュニケーションの部分もしっかりと扱っています。

 

 

骨模型や運動方向の知識、松葉杖や車椅子を使う技術、そして自己紹介やレクリエーション、グループワーク等を通した人間性の部分と、とても内容が多い学習会となりました。

 

参加者の皆様、お疲れ様でした!

ストレッチから学ぶ身体の仕組み~理学療法学科昼間部の入学前勉強会(合格後学習会)

先日、2022年4月に理学療法学科へ入学予定の皆様にご参加いただき、合格後学習会を開催しました。

 

 

今回は、昼間部と夜間部に分かれての学習会となりました。このレポートでは昼間部の学習会をご紹介します!

 

 

今回のテーマは、

「ストレッチから学ぶ身体の仕組み」

です。

 

 

 

5~6人のグループに分かれ、まずは立位体前屈(立って行う前屈)で台から指先までの長さを測定します。

 

 

 

 

台を超えて指先が届く人もいれば、台まであと少し…という人も。
在校生や他の参加者から「がんばれ!」と応援されながら、懸命に前屈します。

 

 

 

 

 

次に、高瀬先生が正しいストレッチ姿勢と正しくないストレッチ姿勢の両方を実演。

 

 

 

 

みんなで正しいストレッチの姿勢を実践します。

 

 

 

 

 

 

 

そして在校生が骨格標本を使って「なぜ正しいストレッチの姿勢なのか」「なぜ正しくないストレッチの姿勢なのか」身体の仕組みを解説しました。

 

 

 

 

実はこの「在校生の解説」も大きなポイントです。

 

 

 

理学療法士にとって、患者様へ身体について説明することは重要な仕事です。専門家として、わかりやすく相手に伝えることも4年間の勉強の1つと言えます。

 

 

 

合格後学習会は入学予定者の方々の学習会ですが、在校生にとっても学びの場になっています。

 

 

 

 

 

入学予定の皆さんも、先輩たちと同じように4年後にはわかりやすく相手に伝える専門家になっていることでしょう。

 

 

 

 

正しいストレッチと身体の仕組みを学んだ後は、最後にもう1度、立位体前屈で測定。

 

 

実際にストレッチによって身体が柔らかくなったのか確認します。

 

 

ストレッチ前よりも指先が更に下までいくはず!在校生も、参加者の方に測定してもらい立位体前屈に挑戦していました。果たして結果は…

 

 

 

人によってさまざまな結果になったようですが、実際に自分の身体を動かしたことで、しっかり身体の仕組みを体感する機会となりました。

 

 

 

医療の勉強は膨大ですが、身体を使ったり、友達と勉強をしたりしながら1つひとつ学んでいけば、必ず身につきます。今回の学習会のように、これから皆で頑張って勉強していきましょう。

 

 

参加者の皆様、マスク着用とアルコール消毒にご協力頂きまして、ありがとうございました!