進路に悩む高校2年生必見!医療系の国家資格を取得するメリットと将来性

将来の事を考えて「手に職をつけておきたい」という声は良く聞きます。一言で手に職とは言っても、色々な方法があります。今回は「国家資格について」詳しく掘り下げてみます。

国家資格とはどういったものか、取得するとどんなメリットがあるのか、また本校は作業療法士と理学療法士を目指す養成校ですが、医療系国家資格の将来性はどうなのでしょうか。

国家資格について

国家資格とは、その名前の通り、国の法律に基づいて行われる資格試験です。試験は国から委託された機関や団体、地方自治体などで行われます。国家資格を取得することで、社会的な信頼度や企業からの需要は高くなりますが、その分難易度も高い水準の資格が多いと言えます。

国家資格は民間資格に比べて信頼性が高く、また、国家資格を持っていないと就職できない職業もあります。「業務独占資格」と「名称独占資格」の大きく2種類に分類されています。

 

 

 

【業務独占】

資格がなければその業務が行えない。資格がない状態でその業務を行うと刑罰の対象となります。
医師、看護師、准看護師、薬剤師、診療放射線技師など、多くの医療資格が当てはまります。

 

【名称独占】

資格がなくてもその業務が行えます。しかし、資格がなければその名称を名乗れません。
理学療法士、作業療法士、調理師、介護福祉士、社会福祉士などが該当します。

試験により受験資格が細かく決められており、試験科目も難しいものもあるので、事前に学習が可能か良く調べてから資格取得に取り組みましょう。独学だけで取ることはできず、大学や専門学校で単位を取得することが条件となっています。

 

現在の日本には300近い国家資格があり、介護・福祉系、IT・情報系、会計・法律系…様々なジャンルに分かれています。

「将来どんな職業に就こう?」「そのためにどんな進路を選ぼう?」と考え始めた高校2年生の皆さんは、資格が多くて戸惑ってしまうかもしれません。自己分析や学校の先生に相談し、ジャンルだけでも絞っておくと調べやすいでしょう。

医療系の国家資格取得のメリット

今回は、医療系の国家資格についてご紹介します。

「手に職を付けて働きたい」「専門性の高い仕事がしたい」と考える人におすすめのジャンルです。医療系の国家資格を取得すれば一生モノの財産として、知識と技術を活かして医療現場で活躍することができます。 また、比較的安定した待遇で働くことができることも、医療系資格のメリットです。

 

【医療系の国家資格 例】

医師、薬剤師、看護師、保健師、助産師、救急救命士、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、臨床検査技師、診療放射線技師、診療放射線技師とは、臨床工学技士、視能訓練士、医療事務、登録販売者、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、義肢装具士

 

 

医療系ジャンルでもこれだけの資格があります。医療系というと医師や薬剤師のイメージが強いかもしれません。これらは一般的に大学への進学が必要で、その難易度が高いことが特徴です。

理学療法士や作業療法士といった資格は、大学だけでなく専門学校で取得することができ、より就職した後に特化した技術や知識を学ぶことができます。

理学療法士・作業療法士の国家資格の将来性

先に挙げた理学療法士・作業療法士は、医療系国家資格の中でも需要が増加している資格です。今後もこのトレンドは続きますし、医療機関や介護施設でも、理学療法士・作業療法士の求人ニューズは高くなると考えられます。

なぜなら、これから超高齢化社会を迎える日本にとって、必要な人材が理学療法士・作業療法士なのです。

特に、作業療法士については高齢者の他に、養護学校や小児科病棟、幼稚園や保育園などの子どもに対し、社会性を養うため、そして日常生活力を身につけるための指導員としての活動など、幅広い分野での活躍が期待されています。

夜間部で学ぶ理学療法士・作業療法士を目指すには、ライフスタイルと学びを両立が大事

理学療法士・作業療法士を目指す学生に夜間部が選ばれる理由

理学療法士・作業療法士を目指す学校で、夜間部がある専門学校は多数あります。夜間部で学ぶ学生の特徴は、経歴や年齢層が多彩なこと。昼間働き、夜間学びながら理学療法士・作業療法士を目指す社会人もいます。

夜間部の学生はモチベーションも高く、刺激のある環境を求め、あえて夜間部を選んだという学生も多いです。

昼間部とほぼ同じカリキュラムで、働きながら学ぶことを意識し、時間数をおさえた夜間部は、ライフスタイルと学びとを両立したい人におすすめです。目的意識が高く、働きながら確実に実践力を身につけられます。

また、夜間部がある学校は授業後も図書館や自習室を利用して、自習することができるところがほとんど。わからないことは教員に質問することも可能で、学生の復習をバックアップしてくれます。就職サポートや学費サポートも、もちろん昼間部と変わりありません。

働きながら学べ、学費サポートも豊富な夜間部

夜間部は、昼間部に比べて学費の負担が少なく、授業料の分割納付も可能なケースが多いです。

それは、「働きながら学びたい」という学生が多いため、学校側が学費のサポートを手厚くしてくれているのです。これを利用し、「学びたい」という意欲を学費の面でなくしてしまわないように、モチベーションを高くして頑張っている学生が多数います。

必要に応じて、奨学金を利用しながら無理なく学費を納めていくことができるように、在学中のプランニングも重要になってきます。

夜間部の学生に向いている人とは?

夜間部に向いている人は、ライフスタイルに合わせた学びをしたい人です。具体的には以下の人などが夜間部に向いているのではないでしょうか。

社会人、ダブルスクールの学生

夜間部の最大の特徴は昼間の時間が自由に使えるということです。理学療法士・作業療法士には一度社会に出てから第2の人生として転職される方がたくさんいますのである程度社会経験があり、お仕事をしながら学校に通いたいという方や、大学在学中にダブルスクールで専門学校の夜間部に通い、国家資格取得を目指す方にもおすすめです。。

昼間のアルバイトを考えている人

昼間のアルバイトをしながら夜間部に通う方は多くいます。学業を中心とした生活を考えると、正社員ではなくアルバイトの方が良いでしょう。

理学療法士・作業療法士の専門学校には、病院や施設からリハビリ助手など医療系のアルバイト求人が来ていることが多いです。一般の職業に比べて、医療現場で働くことができるというメリットだけでなく、実習期間や試験前にお休みがいただけるなどの配慮をしてもらえるということも大きな特徴です。

学校によっては、昼間部・夜間部とそれぞれにもっと特徴やメリットがあります。学校ホームページやパンフレットで、それぞれの情報を見比べて自分に合った学科を選んでください。

大学と専門学校の比較と学士・専門士・高度専門士の違い|PTとOTの学校選び

理学療法士・作業療法士になるための養成校には4年制の大学と、4年制または3年制専門学校があります。そこでこの記事では、大学と専門学校の比較、またそれぞれの学校卒業時に得られる「学士」と「高度専門士」と「専門士」の違いについてまとめていますので、参考にしてください。

理学療法士・作業療法士を目指せる、大学・専門学校を比較

理学療法士・作業療法士になるためには、養成校にて3年以上学び国家資格の受験資格を得る必要があります。そして国家試験に合格した後、晴れて理学療法士・作業療法士として働くことができます。養成校には4年制の大学と、4年制または3年制専門学校があります。より高度な知識を身に付け専門性の高い仕事を目指す・もしくはそのまま研究職を目指す方は大学院もあります(修士課程・博士課程)。

◎大学で学ぶ!

大学は、幅広い教養を身につけるための教育を行い、学問を学ぶ教育機関です。大学の学びの大きな特徴は、理学療法士・作業療法士の知識や技術に直結することだけでなく、さまざまな学問の基礎知識を学べることです。広く可能性を拡げたい人は大学で学ぶとよいでしょう。ライフスタイルに合わせて自由に学生生活のスケジュールを決めることができることもメリットのひとつ。ただ、自己管理ができずに怠けてしまう人もいるため注意が必要です。

◎専門学校で学ぶ!

専門学校は「専修学校専門課程」のことで、理学療法士・作業療法士になるためのカリキュラムが用意され、殆どの人がそのまま理学療法士・作業療法士として就職します。臨床実習の時間数が多く確保されていることが多く、卒業と同時に即戦力として働ける能力を身に付けるため、「身体で覚えること」が重視されています。理学療法士・作業療法士になると決めている人にとっては最も近道といえるでしょう。

「学士」と「高度専門士」と「専門士」の違い

専門学校や短期大学、4年制大学を卒業した人には、これらの高等教育機関での教育を修了したことを証明する称号や学位が与えられます。専門学校を卒業した場合は「専門士」、4年制大学の場合は「学士」が与えられます。これらの称号や学位は就職する際に重視される事があります。

では高度専門士とは何か。これは専門学校の中でも、文部科学省が定めるいくつかの基準をクリアした4年制以上の専門学校を卒業した人にのみ、「高度な知識や技能を有し、4年制大学を卒業した者と同等の学力がある人材であることの証明」として付与されます。

高度専門士という称号を付与されるメリットは、まず就職活動時に有利であること。そして採用後の待遇面でも、「高度専門士」は大卒の「学士」とほぼ同等の称号としてみなされるため、初任給や昇給に大卒との差が出ることは少なくなります。一方で3年制専門学校を卒業した「専門士」の場合、学士や高度専門士より初任給が低く設定される傾向があります。

そして「高度専門士」もう一つのメリットが、大学院への進学です。これまで、より深い知識を得ようと考えても、直接大学院への進学はできませんでした。けれども「高度専門士」の称号を付与されることで、4年間の教育内容が認められ、それが可能になりました。これは、将来の可能性が大きく広がったといえるでしょう。

高度専門士を取得できる4年制の良さというのは、「じっくりコツコツ」勉強していけることです。短期間の詰め込み学習ではなく、基礎からゆっくり自分のペースでステップアップしていきたい人に向いています。段階的に深く学んで、高度専門士として国家資格の取れる4年制学校を探してみてください。