4月入学・即日入試詳細はこちら

理学療法学科 昼間部 卒業生

望月 愛弓さん

言葉を発せない患者さんとのリハビリ
難病領域の病院での経験が自らの糧になる

学科 理学療法学科 昼間部
卒業年度 2021年3月卒業
勤務先 狭山神経内科病院
 
趣味/特技 ディズニーに行くこと
  • 2021年3月に理学療法学科の昼間部を卒業し、難病領域の神経内科病院に入職した望月愛弓さん。理学療法士を目指したきっかけから、日リハを選んだ理由、そして難病領域で自身が行うリハビリについてまでを語ったロングインタビューをお届けします。

    「人をサポートしたいという想いが原点」

    Q. まずは、望月さんが理学療法士という職業に就きたいと思った理由を教えてください。
    私は高校時代、男子バレーボール部のマネージャーを務めていました。マネージャーの仕事は選手の皆さんを支えていくことです。日々の練習や試合を通してサポートすることに対して経験を積み重ねていくうちに、おのずと“人をサポートすること”への興味・関心が高まっていき、将来の進路として医療系の学校に進みたいと考えたことがきっかけです。

    一言で「医療系」といっても幅が広いので、具体的な仕事について自分で調べていく中で、リハビリという面から理学療法士の存在を知りました。最初はどういう仕事をするのかわからなかったのですが、興味をもったことで日リハの説明会に参加しました。その時は、理学療法士の仕事内容や、作業療法士との違いについて質問し、先生から説明をしていただきました。

    最終的に理学療法士を選んだ理由は、説明会で先生方の実体験を聞いて興味を持ち、「自分もリハビリをしてみたい。サポートをしたい!」という想いが強くなったからです。
  • Q. 理学療法士になるための専門学校として選択肢が多々ある中で、望月さんが日リハに入学したいという決断の決め手になったのはどのような点でしたか?
    もともと3年制の学校は検討しませんでした。やはり4年間をかけてじっくり学びたいという想いがありましたね。そんな中で、日リハへの入学を決意したのは、やっぱり説明会が自分の中では大きかったです。入学後にどんな学びをするのか、説明内容もわかりやすかったですし、先ほども申し上げた通り、現役の理学療法士としても活躍されている先生方の実体験を聞くことができて、よりリアルに理学療法士の仕事をイメージすることができました。

    学校がどういうものかというのも、先輩方から意見をいただいたり質問をしたりして、「この学校いいかも」と思いましたね。
  • 「グループワークのリーダーとして直面した壁」

    Q. 学校生活についてお伺いします。望月さんは最終学年時(2020年度)がまさにコロナ禍でしたが、その時はどんなことが印象に残っていますか?
    4年生のときはまさにコロナ禍がはじまった直後だったこともあり、長期実習に行くこともできなくて学内実習を受けていました。今でこそリモート授業も定着しましたが、当時は大変でしたね。それでも、緊急事態宣言が解除されて、ようやくみんなで集まることができるようになったときには、「学校にきてみんなで勉強する意味があるんだな」ということを実感しました。やっぱり、家で一人やっていてもなかなかはかどらなかったり、すぐに先生に相談できなかったため、自分が足りない知識がどこなのかも把握できないということを感じていたので。


    Q. 学生時代、先生とのコミュニケーションはいかがでしたか? 先生との距離の近さなどを感じたエピソードがあれば教えてください。
    担任の先生に限らず皆さん話しやすかったですし、勉強や悩みの相談もしやすかったことが印象に残っています。授業でわからなかった箇所や、つまずいてしまった部分について訊ねたり、グループワークで上手くいかなかった点を質問したりしました。

    自分一人で行う勉強とは違ってグループワークは4~5人で行うものなのですが、みんなで一つのことをやるとなると、それぞれに知識量の差が出たりすることもあり、思っているようには上手くすすまないものです。

    私はグループワークでリーダーを務めることが多かったのですが、参加メンバーがやりやすくするためにはどうすればいいのかがわからなくなるなど、壁に直面することがありました。そこで自分一人が突っ走るのも違うと感じていたので、リーダーとしての立ち振る舞い方などについて先生に相談をしていました。いただいたアドバイスのおかげで色々と整理をすることができて、自分で考えて行動することができたと思います。
  • 「難病領域への関心が進むべき道を切り開く」

    Q. 望月さんの中で理想とする理学療法士像ができてきたのは、どのタイミングでしたか?
    実際に医療の知識を学ぶうえで、自分の興味がある分野や領域が出てきたことで徐々に思い描くようになりました。私は2~3年生の頃に難病領域に興味を持つようになったので、そこがきっかけです。なぜ難病だったのか。やはり、他の疾患とは異なり、進行性で治らない疾患であること、その特徴について学んでいく中でこの領域に進みたいと思うようになりました。

    実際、3年生のときの評価実習で自分が担当した症例の患者さんが、国から難病指定を受けている「重症筋無力症」でした。重症筋無力症は、手足を動かすと筋肉がすぐに疲れて力が入らなくなる病気です。

    進行性の患者さんだったのですが、長期療養という方向性でリハビリをしている先生をみて、ゴール設定の難しさを感じました。患者さんご本人は自宅に帰りたい気持ちもありながら、帰ることができない現実も理解されていて、その上で行うリハビリというものは、患者さんご本人とってどういうものなのかを想像することの大切さを実感しました。そこが完治する領域のリハビリとは大きく異なる点です。
  • 「言葉を話せない患者さんとのコミュニケーション」

    Q. 現在の勤務先でのお仕事について伺います。難病の患者さんが多いと伺っていますが、どういった方に対してどんなリハビリを行っているのか、教えていただけますでしょうか。
    回復期や急性期に対する興味もあったのですが、実習を通して「難病領域にたずさわりたい」という想いが大きくなっていったことで、最終的には現在の神経内科専門の病院への入職を決めました。
    現在の病院は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)や多系統萎縮症(MSA)などの神経難病をはじめ、重度神経障害の患者さんに長期療養を提供しています。人工呼吸器を装着している方が9割を占めていて、コミュニケーションを取れる方と取れない方がいらっしゃいます。

    そのため、患者さんとの関わり方というのは他の領域の病院とは大きく異なるものですが、私自身が気を付けていることとしては、「患者さんの考えや想いを引き出すことを意識すること」が挙げられます。
    入院している患者さんは皆さん長期療養なのですが、入院から亡くなるまでの間に「何がしたいのか」「本当はできないけれど何かしたいと思っていること」があるのかを聞き出すために信頼関係を構築することを意識して行っています。このことは入職直後の段階から考えてはいたのですが、やはりそれを実践することの難しさも実感しました。

    多くの患者さんが人工呼吸器をつけていることで、コミュニケーションをとるにも声を発することができない状況です。透明文字盤を使用して一文字ずつコミュニケーションを取っています。そして、患者さんみんながそのコミュニケーションで会話をしてくださるわけではないので、コミュニケーションと信頼関係構築の難しさはいつも直面していることですね。
  • 「担当患者さんの死を乗り越えて」

    Q. 他の領域であれば、「患者さんの怪我が治った」「動かすことができるようになった」という達成感もついてまわると思うのですが、治る見込みの少ない難病の患者さんと接する望月さんは、現在のお仕事を通してその部分とどのように折り合いをつけているのでしょうか?
    入職して1年半が経過して、そのあたりのことについても様々考えることがありました。リハビリをする際に、「自分自身でその患者さんの限界を決めてはいけない」ということを感じています。確かに、難病領域では他の領域で行うリハビリのように、理学療法士の仕事としての達成感を得ることは難しいかもしれません。それでも、患者さんの笑顔が見られたときや、ありがとうと言ってもらえたときなどは、やってよかったという想いは確実にあります。

    Q. 入職からの1年半を振り返ってみていかがですか?
    入院されている患者さんは長期療養ですので、亡くなってしまう方もたくさんいらっしゃいました。私が実際に担当させていただいた患者さんでも、すでに亡くなられた方もいます。初めて自分の担当患者さんが亡くなったときは立ち直れなかったですし、今でも思い出しては泣きそうになってしまいます。「もっと私が何かしてあげられたことがあったんじゃないか」と考え続けていますし、悩むことで苦しい想いをするのも確かですが、そういう風に考えられないと難病の患者さんとは関われないとは思っています。

    担当患者さんが亡くなったショックから前を向くことができたのも、カルテを振り返って、「望月さんがやってきたリハビリがこういうものだったから、こういう風に向上したんだよ」と改めて先輩からフィードバックをいただいて、そこでやっと自分がやったリハビリが間違いではなかったと冷静に理解することができたからですし、“カルテは物語る”ということを、身をもって実感しました。
  • 「患者さんのご家族の想いを考慮するということ」

    Q. 最後に望月さんの今後の目標を教えてください。
    患者さんとの信頼関係を築いて大事にすることはもちろんですが、そのご家族との関りも大事にすることに注力していきたいです。そして、患者さんのQOLの維持・向上や、患者さんのご家族の想いを考慮したリハビリを提供し、信頼される理学療法士になることが私の目標です。

    私が入職したのもコロナ禍以降ですので、オンライン面会になるわけですが、難病の患者さんの場合だとオンラインではなかなか状態がわからないのが実情です。ましてや直接話せるわけではなく、文字盤を介さないとコミュニケーションが取れない方も多いので、直接面会が解禁されてご家族の反応を早く見てみたいという想いもあります。ようやく段階的にそれがはじまってはいるのですが、まだまだ短い時間しか許可されていないので。

    病状の進行具合についても、短い時間の対面ではご家族の方が理解できないこともあるので、それを説明してサポートしています。コミュニケーションはどんな具合か、筋力はどの程度かといったことから、リハビリを通じて気づいたことなど、ドクターや看護師の方とは異なる目線でお伝えできるようにしています。
  • 「4年間で経験するすべてが入職後に役に立つ」

    Q. そして、これから理学療法士を目指す方や日リハへの入学を考えている方々へメッセージもお願いします。
    やはり、「授業を聞くこと」が一番大事だと思います。授業は、国試勉強のベースになると終わった後で実感しています。あとあと苦しまないためにも、授業はしっかり聞いておくべきですし、理学療法士として働きはじめても、折に触れて授業を思い出すことがありました。
    それに加えて、「自分一人の知識では限界がある」ということを4年間で感じることになると思います。だからこそ、グループワークなどクラスメイトと協力して学んでいくことで、通常の勉強では得られなかった知識を身につけることができます。

    理学療法士に限らず医療を仕事にするということは、人と関わる仕事でもあるので、アルバイトをやる場合ものちのち仕事に活かせるものを選ぶ方がいいと思います。私は接客のアルバイトをしていたのですが、働きながら人の話を丁寧に傾聴できるスキルを学ぶことができました。

    勉強だけでなく、見識を広めることも大切だと思います。旅行をする、趣味を楽しむ、友達と遊ぶことを通してたくさんのことを知り、社交性や協調性を学ぶことで、ゆくゆくは「チーム医療」の一員になったときに活かすことができます。入職する病院によっては、ドクターを中心に看護師、理学療法士、ソーシャルワーカー、栄養士、臨床工学技師が一つのチームとして動いて治療にあたるので、入学段階からそれを意識しながら学生生活をおくると心構えの面においても変わってくると思います。
// fancybox CSS // fancybox JS