オープンキャンパスの確認・予約

作業療法学科 昼間部 卒業生

黒川 麻衣さん

即戦力として働くため
コツコツ型で積み上げる
それが目標達成の近道になる

学科 作業療法学科
卒業年度 2021年3月卒業
勤務先 東京都足立区愛里病院勤務
 
趣味/特技 野球観戦、旅行
  • 自分の学びのスタイルを早くから確立し、4年間かけてコツコツと学びを深めて作業療法士になった黒川さん。自ら経験するすべてを吸収し、仕事へと活かしていく黒川さんに、その原点となった体験から現在の業務内容を語っていただきました。

    「大病を患った祖父の存在から医療職を目指す」

    Q. 黒川さんが作業療法士を目指した理由について教えてください。
    同居するおじいちゃんが、心筋梗塞、がん、脳卒中という大病を患いました。それだけの病気を経験しても、今でも元気でいてくれているのですが、その分だけわが家にとっては病院が身近な存在だったのも事実です。中学生の頃から「医療関係の仕事に就きたい」と考えるようになりました。

    高校の時に職業案内の行事があったのですが、私はそこで「医療福祉」を選択。大学で作業療法を教えている先生がいらっしゃいました。作業療法について説明する際には、「右手を使わないで上着を着てみて。脳梗塞で半身まひになった患者様は、片方の手が使えません。それがどれだけ大変かわかっていただけるはず」など具体的に教えていただきました。

    作業療法士は、病気や障害によって今までできたことができなくなった患者様の支えとなることができる素敵な仕事だと感じ、この職業に就きたいと考えるようになりました。
  • 「実習時間の多さと即戦力育成の方針に惹かれ」

    Q. 作業療法士になるための学校として日リハを選んだ理由について教えてください。
    大学と専門学校ですごく迷いました。専門学校は3年制も検討したのですが、カリキュラムが詰め込まれていて、土曜日も授業があって、私の性格ではそれだけの負荷がかかる環境に耐えられないだろう、と。

    それ以上に、他の学校と比較した時に、実習回数と時間が一番多いという点と「即戦力の人材を育成します」という学校の方針を魅力に感じました。卒業後に作業療法士として働きはじめた時に、実際の現場を数多く知ったうえで働くことができると思ったことが、日リハを選んだ理由です。
  • 「骨模型を購入し、自宅でコツコツ学習を重ねる」

    Q. 入学後の勉強について、黒川さんはどのように対処されましたか?
    私は昔から、自分なりの勉強法を駆使して毎日コツコツと積み上げていくことが苦ではありませんでした。小学校の時から夏休みの宿題を早めに終わらせていたタイプで。入学後、解剖学の教科書を手にした際に、「これだけの量を教科書だけで憶えるのは無理だ!」と思い、すぐにAmazonで骨模型の小さなサイズを購入しました。骨模型は授業で使用しますが、自宅にも備えることでそれを参照しながら、視覚からの情報と教科書の文字情報を組み合わせながら部位を憶えていきました。そうすることで、楽しみながら憶えていくことができました。

    自宅での学習以外にも、クラスのみんなと教室を借りて放課後に勉強したことも振り返ってみると楽しかったことの一つですね。そうやって、国家試験合格のゴールに向かって一歩ずつ進んで行きました。
  • 「3年生時の実習で苦労したこと」

    Q. 黒川さんの年度は4年生時の実習がコロナ禍で中止になってしまいました。実習についてはいかがでしたか? 苦労した点などがあれば教えてください。
    コロナ禍で4年生時の実習に行けなくなったことなど、例年と違う対応が必要となり大変でした。それでも、3年次の実習は、鹿児島の種子島にある病院で3週間行い、一週間東京に戻り、その後は福島県の病院で3週間行いました。南から北への大移動です。種子島の病院は、急性期と回復期の病棟だったのですが、実際には回復期の患者様のケースで実習を行いました。福島では、脳神経外科の疾患で回復期に入りたいという患者様がいらっしゃるリハビリ病院でした。そこにいらっしゃった患者様は、ほとんどが何らかの麻痺を抱えていらっしゃいました。

    実習で苦労した点は、患者様に触ることに対して恐怖心があったということですね。ソフトに触っていたら、バイザーの方から「もっと思い切り動かさないといけないよ」という指導を受けたのですが、すぐに対処できるものではありませんでした。それまで授業の中で生徒が患者様の役割となって実技実習はやってきましたが、実際に麻痺がある患者様の身体は動かないわけですから。それを動かしていくことに対しては、少しずつ教えていただきながらやっていったのですが、本当に不安しかなかったですね。
  • 「作業療法士1年目を振り返って感じること」

    Q. 作業療法士として働きはじめ、この春で2年目を迎えられるわけですが、入職された病院はどのように選ばれたのですか?
    今の病院を選んだ理由は、働き手のワークライフバランスを尊重してくれていたからです。休みが比較的自由に取りやすいだけでなく、仕事とプライベートのバランスを大事にしている病院だったという点が大きいですね。スタッフの有休消化率も高く、休みたい日に休ませてもらえるという方針です。おかげで、オンとオフの切り替えもしっかりできています。

    Q. 黒川さんは今どのような現場に携わっていらっしゃいますか? 患者様と接していく中で、感じたことや直面した経験などがあれば教えてください。
    現在は急性期病棟で勤務しています。私が勤める病院は、脳外科医の先生が少なく、脳梗塞で運ばれてくるような患者様はいらっしゃいません。コロナの影響で外出する機会が減ったこともあり、高齢者の方が家で転倒されて骨折されるケースや、腰椎圧迫骨折やパーキンソン病の方などを受け持つことが多いです。日リハでの実習経験が活かされることが多く、そういう時には日リハが誇る実習時間の長さを体験してきて良かったなと感じています。

    リハビリ介入をする中で、「できた!」と喜んでいただける患者様を見ると嬉しいですね。「黒川さんのおかげです」とお礼を言ってくださる患者様もいて、それはやりがいに繋がります。1年目ですので業務中の些細な失敗は多々ありましたが、本当に辛かったことは、リハビリ介入中に患者様の容態が急変してしまい、そのまま亡くなってしまったことがありました。データや毎日の患者様の様子をつぶさに観察し、確認していくことの重要性を感じた経験となりました。
  • 「作業療法士はどんな経験でも糧にすることができる」

    Q. 最後に、これから作業療法士を目指す方や日リハを目指す方々へ、メッセージをいただけますか?
    合格後の残りの高校生活でもそうですし、4年間の学生生活でもそうですが、とにかく色々なことに挑戦して経験を積み重ねていくことが、その後の糧になると思います。私自身の趣味である野球の話も競馬の話も旅行の話も、患者様と盛り上がりました。受け持った中にはジャニーズが大好きな患者様もいらっしゃいました。雑談から話が盛り上がることで、リハビリに対する意欲に繋がっていきます。

    患者様の趣味の話から盛り上がり、家で行っている日課がどのような動きなのかが聞き出すことができれば、必要なリハビリも判断できるようになります。作業療法士の仕事は何が役に立つか、自分の助けになるかわかりません。ぜひ、色々なことにチャレンジしてみてください。