動物・料理・アロマを活かした作業療法(リハビリテーション)で自分らしく働く

動物を介在した作業療法

動物介在療法・動物介在活動をご存知でしょうか?動物と触れ合いながら療法を行うことで、社会性の改善・ストレスの軽減・コミュニケーションの促進などの効果があるとされています。

主に精神分野にて注目を浴びていて、作業療法のプログラムに取り入れることも増えてきています。

例えば犬と触れ合い、ブラッシングをしたり食事を与えたりすることでコミュニケーションを取ります。作業療法のプログラムの中では比較的気軽に行えるため、患者さんの負担も少なく楽しく取り組めるようです。

介助犬のイメージの通り、犬が最もプログラムに取り入れられています。ですが、他にもキャットセラピーと呼ばれる猫を主役とした療法や、イルカや馬とふれあう療法もあります。

動物と関わることが好きな方、動物に関わる仕事や経験をお持ちの方は、ぜひそれを活かして作業療法に取り入れてみてください。

料理で広がる作業療法

包丁で細かい動きが必要な料理ですが、実は作業療法によく取り入れられています。食べることは人が生活するうえで重要な行為だからです。

東京ガスが作業療法士と協力して「障害のある人向けのレシピ本」も発売されています。「片手でクッキング」という本で、片麻痺者を対象にしたレシピ本となっているものの仕上がりは美しく一般人向けのレシピ本と同様の出来栄えが人気を呼んでいます。

片手で料理をする場合、例えばまな板にくぎをつけて食材を固定すると、片手で切ることができます。卵は片手で割るのは難しいですが、上からボウルに落として割り、あとで殻を取り除きます。

こういった工夫を作業療法士が考え、患者さんと一緒に試してみることで、患者さんが1人でも生活していけるよう支えることができます。なにより、自分で作ったできたての料理の味は格別ですよね。

料理が好きな方や主婦の方は、料理を使ったリハビリテーションを考えることで自分も楽しみながら働けるのではないでしょうか。

アロマセラピーを取り入れた作業療法

アロマというと、エステやサロンなどの美容業界のイメージがあるかもしれません。ですが、患者さんにとって癒し効果があり、作業療法にも取り入れられています。

日本リハビリテーション専門学校で実施された勉強会では、実際に病院で実践されているアロマセラピーを用いた作業療法について学ぶ機会がありました。

参加者は二人一組になり、精油を使用したアロマハンドトリートメントを体験する勉強会です。ペアの相手を患者さんと想定し、手を慈しみながらゆっくりとマッサージをすることで、「あなたを大切に扱っています」という気持ちを相手に伝えながら行うことがポイントだそうです。

実際に体験してみると優しくされているという気持ちが本当に伝わってきます。患者さんのセラピー効果だけでなく、作業療法士と患者さんの信頼関係を深める効果もあります。

作業療法士はこのように、人と人との関わりを深める魅力的な仕事です。「人を思いやる仕事をしたい!」という気持ちを再確認させてくれるプログラムとして、アロマセラピーは作業療法士にとっても学びのある療法でしょう。

このように、作業療法士のリハビリテーションの方法は様々あり、それぞれが得意なこと・好きなことを取り入れながら進化しています。

これから作業療法士を目指す皆さんは、型にとらわれることなく、新しい作業療法の形を見つけていってください!

AO入試第6期 選考結果を発送しました

AO入試第6期の選考結果を本日速達にて発送いたしました。

 

 

早ければ明日にはお手元に届くと思いますので、内容の確認をお願いいたします。

 

 


 

 

出願許可書を受け取られた方は、下記の期間内に出願手続きを行ってください。

 

願書提出期間:11/1(月)~11/19(金)

 

合否発送:11/29(月)

 

手続き締切:12/17(金)

 

 

願書提出期間内に必要書類の提出が間に合わない方、学費の分納をご希望の方、締切までに手続きが完了できない方は、必ず手続き締切日までに入試事務局(03-5954-1165)までご連絡ください

 

 

理学療法士は小児領域に関わるの?小学生~高校生にとって必要な理学療法とは

理学療法が必要な小学生~高校生について

理学療法を行う前に、患者さんである理学療法が必要な就学児について知っておきましょう。

まず患者さんは、普通学校と養護学校のどちらに通うかということを選択できます。最近は普通学校での受け入れが増えてきており、一般の子どもと同じ条件で育てたいというご両親が選択するケースが多いです。

その選択に関しても、理学療法士はアドバイスを求められるでしょう。患者さんが普通学校で無理なく過ごしていけるかどうか、設備面で調整ができるかどうか、どの程度のサポートが必要なのかなどの説明を行います。

また、普通学校・養護学校のどちらに進んだとしても、学校とご両親と連携していくことが必要です。就学児にとって学校で過ごす時間は病院に来る時間よりもとても長く、また家庭で療育する時間よりも学校を含めた療育の時間が長くなります。

理学療法士も学校での様子をしっかりとヒアリングしていきましょう。学校へ出向くことは難しいケースが多いので、学校の先生方に来ていただくこともあります。ビデオや写真を活用することも良いでしょう。

小学生から高校生という、心身ともに大きく成長している時期の理学療法では、単にリハビリの経過がどうであるという内容以外に、精神的なケアも求められます。患者さんだけでなくご家族に対してもサポートが必要であったり、修学旅行などのイレギュラーなケースにも対応することがあります。

学校・家庭・専門病院・地元病院間での連絡を取り合い、それぞれの不安を解消し、患者さんがそれぞれの時期を楽しく過ごしていけるよう考えていきましょう。

小学生~高校生への理学療法とは

小学生から高校生へ行う理学療法は、第一に『学校内を自分で好きなように過ごせるようにすること』を目指します。自分で歩くことだけでなく、歩行器や杖や車椅子を使うなどしてなるべく長い時間・長い距離を自分で自由に行き来できるようサポートします。そのためにはスキルだけでなく体力も必要になります。

そして次に、患者さんの言語能力・身体能力にもよって、自分の意志や主張を他の人に伝えられるように教えていきます。常に両親が隣にいる幼児期から、日常生活・社会生活を一人立ちしていくために必要な能力です。絵カードや文字盤、ビックマックやメッセイジメイト、トーキングエイド等、必要なリハビリテーションを行っていきます。

こういった学習を進めて行く上で、患者さんの運動障害だけではなく高次脳機能障害にも配慮をしましょう。字を読むことはできるが、書けない、絵が描けない、着衣を何度教えてもできない等の症状を、おぼえる気がない・やる気がないと判断してしまってはいけません。怒りっぽい・甘えがひどい・すぐに忘れる、なども症状の一部です。症状を見極め、学校生活に適応していけるようサポートしましょう。

予防領域の理学療法

小学生から高校生へ行う理学療法は、すでに症状のある子どもに対してだけではありません。予防の面でも子どもに対してリハビリテーションを行うことがあります。

例としては、肥満予防や肥満の子どもに対しての運動指導がまず上がります。小児肥満の約70%は成人肥満やメタボリックシンドローム(以下、メタボ)に移行すると言われています。

小児の肥満は、テレビ、ゲーム、塾通いなどの時間が多くなり昔よりも運動の機会が減っていることが原因の一つです。また、食生活の乱れもあるでしょう。楽しみながら体を動かし、家族と協力しながら生活習慣を直していくことが必要です。

また、いわゆる『猫背』と言われる脊柱後弯症も予防指導が求められています。姿勢が悪かったり、筋力が低下していると起こります。運動療法と生活指導により改善が期待されます。

そして逆に、運動のしすぎで体を壊してしまう子どももいます。スポーツで負担をかけすぎてしまったり、オーバーワークしてしまったりして成長障害を受けてしまうケースです。そのため、理学療法士は体育の授業等での運動機能評価や部活動などでのオーバーユースによる成長期の運動器障害の予防やアドバイスなども求められます。

理学療法というと病院で高齢者を診ることが主に思われがちですが、子どもに対しての理学療法も重要な分野です。

これから理学療法士を目指す方は、将来具体的にどういった患者さんと関わっていきたいか考えてみましょう。子どもが好き・子どもと関わる仕事がしたい!という方に小児分野はおすすめです。多感な時期に心身の成長をサポートしていくため、責任も大きいですがやりがいのある仕事ですよ。