学習が困難であることへの支援〜特別支援教育の現場より〜

こんにちは。教員の助川です。スポーツ大会も終わり、前期も折り返しの時期となりました。

 

さて、今日は小中学校における、特別支援教育の専門助言のお話をしたいと思います。

 

 

私は以前、地域の発達センターで勤務していたため、地域自治体の委託を受けて、小中学校の「配慮が必要な子ども」の様子を見に行き、学校の先生に、その子どもの授業参加のアドバイスを行う専門職の巡回訪問指導を行ってきました。

 

 

知的に障害がなくとも、多様な発達のアンバランスさから、授業参加が難しくなる子どもはたくさんいます。あえて障害支援というより、通常の授業内で先生ができる、授業に参加しやすくなる工夫って何でしょうか?

 

 

例えば、授業のプリント

 

 

 

 

「1」が原本のプリントです。

 

 

でも子どもによっては、

a) 字が小さくて読めない。

 

b) どの行を読んでいるか見失う。

 

c) そもそも漢字が読めない。

 

などの困難さから、内容が読み解けず、結果的には端にあるイラストへの落書きで時間を潰してしまう場合があります。

 

 

専門助言では、こうした子どもの「困り感」を先生にお伝えし、具体的な改善策を提示するよう心がけています。

 

 

例えば「2」の

a) 字を拡大したプリントを作る。

 

b) 子どもには、読むべき行が明確になるよう、定規などを当てて読むよう声かけをする。

 

c) ふりがなを振ったプリントにしてもらう

 

などです。

 

 

 

こうした工夫は単純なようでいて、クラス集団を一人で運営する先生には、個々の子どもの困り感は気づきにくい視点かもしれません。専門職が介入することによって、子どもの学校参加に多角的な視点が加わることが大切です。

 

 

また、そうした工夫は特別支援教育のみに必要なわけではありません。

 

 

下の写真は、当校の補講の一コマです。

 

 

 

 

筋肉の名前と場所を覚えるのは、学生の内、誰もが通る大変な学習の一つです。これはセロハンテープで、骨標本に肩周りの筋肉を実際についている位置に合わせて貼って学習している場面です。

 

 

個々にあった学習参加の方法、どうせ学習するなら、あなたにあった学習が良いでしょう。

 

 

あなたも工夫していますか?